熱中症に気をつけましょう!

熱中症の発生は7~8月がピークになります。

熱中症予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です。
こまめに水分補給を行い、エアコンを上手に使うようにしましょう。 

熱中症とは?

高温多湿な環境に長い時間いることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなります。そして、体内に熱がたまることで筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、身体から熱が逃げにくく熱中症になる場合があるので注意が必要です。
 

子どもや高齢者は特に注意が必要

子ども、高齢者など熱中症のリスクが高い人には、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等行うよう声をかけましょう。

子ども

・体温の調節能力がまだ十分に発達していない
・身長が低く、地面に近いため、大人以上に高温の環境下にさらされる
・遊びに夢中になっているとのどの渇きを忘れがち

高齢者

・暑さを感じにくくなっており、自覚がないのに熱中症になっている危険がある

・汗をかきにくく、身体から熱が逃げにくい
・トイレが心配で水分を控えてしまいがち

予防方法

熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!

こまめな水分・塩分補給

室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液やスポーツドリンクなどを補給しましょう。

暑さを避ける

・扇風機やエアコンを使った温度調節(室温28度、湿度70%を越えない)
・通気性の良い、吸湿・速乾の衣類、日傘や帽子の着用
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる身体の冷却
・日陰を利用する

屋外で作業をする場合の注意事項

・体調が悪い日は作業を行わないようにする
・日陰を確保して一定時間ごとに必ず休息をとる
・できるだけ二人以上でお互いの体調を確認しながら作業を行う

関連リンク

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の指定・避暑スペースの運用について

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 保健指導係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1352
ファックス:0943-23-1331

お問い合わせはこちら