第27回参議院議員通常選挙
期日前投票についてのお知らせ
7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です
選挙は、私たちの意思を政治に反映させる大切な機会であり、私たちが主権者として政治に参加する唯一の機会でもあります。これから先の国政を任せる人を、自分自身の一票で悔いのないように選びましょう。
公示日
参議院議員通常選挙 令和7年7月3日(木曜日)
候補者情報
投票日時
令和7年7月20日(日曜日)午前7時から午後8時まで(一部の投票所は午後7時まで)
選挙権
投票できる人
満18歳以上の日本国民にはすべて選挙権がありますが、選挙人名簿に登録されていなければ投票をすることができません。今回の選挙で投票できるのは、次の要件にあてはまり、選挙人名簿に登録されている人です。
【要件】
平成19年7月21日までに生まれた人で、令和7年4月2日以前から八女市に居住し、引き続き八女市の住民基本台帳に登録されている人です。
八女市に転入した人
令和7年4月2日までに転入届を済ませた人は、八女市で投票することができます。
八女市から転出した人
他の市町村に転出した(する)人で、転出先の市町村の選挙人名簿に登録されていない場合、八女市の選挙人名簿に登録されていれば次の方法で投票できます。
八女市において、投票日当日の投票所、または期日前投票所で投票する
転出先(新住所地)の市町村選挙管理委員会で不在者投票をする
以下の順序に従って投票してください。
1.「不在者投票請求書・宣誓書」に記入後、八女市の選挙管理委員会へ送付(様式は下記「不在者投票」を参照)
2.八女市選挙管理委員会から必要書類一式を送付
3.必要書類一式を転出先の市町村の選挙管理委員会へ持参し、不在者投票を行う
八女市内で住所を変更した人
令和7年6月21日以降に住所変更の届出をした人は、元の住所の投票所で投票してください。投票日の投票所については、入場券に記載しています。
投票所入場券をお届けします
投票所入場券は、7月3日までに郵送で各世帯にお届けします。
入場券は、世帯ごとの封筒になっていますので、ミシン目に沿って開封し、個人ごとに切り離して、投票に行くときに持参してください。
なお、入場券がお手元に無い場合でも、選挙人名簿により選挙権の確認ができれば投票することができますので、当日投票所の受付係員に申し出てください。
もし、投票日が近づいても入場券がお手元に届かない時には、市選挙管理委員会へお問い合わせください。
選挙公報をお届けします
選挙区選挙・比例代表選挙それぞれについて、選挙公報をお届けします(7月10日以降となります)。
また、公営ポスター掲示板を市内に設置します。もし、この掲示板が壊れているのを発見したときは、お手数ですが市選挙管理委員会にご連絡ください。
投票
投票所での投票
投票所は、次の25か所です。会場によっては、閉鎖時刻を午後7時に繰り上げています。自分の投票する会場および時間帯を入場券で確かめておいてください。
7月20日(日曜日)投票日当日の投票所及び投票時間
投票所名 |
投票会場 |
投票できる時間 |
第1投票所 |
福島小学校体育館 |
午前7時~午後8時 |
第2投票所 |
市民会館(おりなす八女)交流室A |
|
第3投票所 |
長峰小学校体育館 |
|
第4投票所 |
総合体育館研修室 |
|
第5投票所 |
上妻小学校体育館 |
|
第6投票所 |
三河小学校体育館 |
|
第7投票所 |
八幡小学校体育館 |
|
第8投票所 |
東公民館 2号室 |
|
第9投票所 |
みさき学園体育館 |
|
第10投票所 |
岡山小学校体育館 |
|
第11投票所 |
西中学校体育館 |
|
第12投票所 |
農業活性化センター |
午前7時~午後7時 |
第13投票所 |
研修センター(発心) |
|
第14投票所 |
黒木地域交流センター(ふじの里) |
|
第15投票所 |
豊岡コミュニティセンター |
|
第16投票所 |
串毛コミュニティセンター |
|
第17投票所 |
木屋農村環境改善センター |
|
第18投票所 |
笠原集会所 |
|
第19投票所 |
大淵体験交流施設(げんき館おおぶち)多目的室 |
|
第20投票所 |
立花公民館イベントホール |
午前7時~午後8時 |
第21投票所 |
筑南小学校体育館 |
|
第22投票所 |
白木コミュニティセンター |
午前7時~午後7時 |
第23投票所 |
上辺春体育館(旧上辺春小) |
|
第24投票所 |
矢部公民館ホール |
|
第25投票所 |
星野行政福祉センター大集会室 |
期日前投票
投票日に投票ができないときは期日前投票の利用を
仕事や旅行、レジャー、出産が近いなどの理由で当日投票所へ行って投票できない(見込みの)人は、投票日の前に期日前投票をすることができます。
なお、八女市内の期日前投票所は全部で6か所あります。それぞれの投票所における投票期間は次の表のとおりです。
期日前投票所と期日前投票期間
期日前投票所の場所の変更
八女市総合体育館から八女市役所本庁多目的室に変更になります。
期日前投票所の閉鎖時刻の変更
以下の投票所は、午後8時から午後7時に変更になります。
- 矢部公民館
- 星野行政福祉センター
期日前投票所 |
投票期間 |
投票できる時間 |
変更点 |
八女市役所本庁多目的室 |
7月4日(金曜日) ~7月19日(土曜日) |
午前8時30分 ~午後8時 |
場所変更 |
八女市上陽支所小会議室 |
7月14日(月曜日) ~7月19日(土曜日) |
午前8時30分 ~午後8時 |
変更なし |
八女市黒木支所第5会議室 |
|||
八女市立花支所102会議室 |
|||
八女市矢部公民館ホール |
午前8時30分 ~午後7時 |
時間変更 | |
八女市星野行政福祉センター 大集会室 |
※期日前投票は、お住まいの地域にかかわらず、上記の6か所どこでも投票できます。
※期日前投票期間中に18歳の誕生日を迎える人は、誕生日の前日から期日前投票ができます。なお、それより前の日に投票する場合は、不在者投票となりますが、各期日前投票所で投票ができます。
持参するもの
投票所入場券(届いていないときは必要ありません)
期日前投票における八女市乗合タクシー「ふる里タクシー」の利用について
選挙人が八女市乗合タクシーを利用して期日前投票を行う場合に期日前投票所までの往復運賃を八女市選挙管理委員会が負担します。八女市全域が対象で、期間は7月14日(月曜日)から7月18日(金曜日)までです。
利用にあたっては、事前に利用登録及び予約が必要となります。詳しくは定住対策課公共交通政策係(電話23-1189)までお問い合わせください。
登録に時間がかかる場合がありますので、利用の際はお早めに申込みをお願いします。
代理投票・点字投票もできます
投票の際は、選挙人が自分で投票用紙に記載してください。 ただし、身体の故障などにより自分で記載することができないときは、代理投票をすることができます。投票所の係員にお申し出ください。
ご本人の「この候補者に投票する」という意思が確認できれば、投票所の係員が代筆します。 ただし、家族や付き添いの人が代わりに意思を表示したり、代筆したりすることができません。また、点字での投票もすることができます。投票の秘密は固く守られます。気軽にご相談ください。
不在者投票
1. 県が指定した病院・老人ホーム等の指定施設に入院・入所している人は、その施設において不在者投票ができます。詳しくは施設にお尋ねください。
2. 出張・旅行などで住所地以外に滞在している人は、その滞在地の市町村の選挙管理委員会で、不在者投票ができます。その際には「不在者投票請求書・宣誓書」が必要となります。詳しくは八女市選挙管理委員会へお問合わせください。
不在者投票請求書・宣誓書 (PDFファイル: 59.8KB)
郵便等での不在者投票
身体に一定程度を超える重度の障がい等のある人で、選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている選挙人は、自宅等で投票用紙に記入をして、それを郵便等により送付する方法によって投票することができます。
郵便等による不在者投票のための投票用紙及び封筒の請求は、郵便等投票証明書を提示して投票日の4日前までに行わなければなりません。
ご不明な点がありましたら、早めに市選挙管理委員会へお問い合わせください。
開票
即日開票します。
日時
7月20日(日曜日)午後9時15分~
場所
八女市総合体育館 2階 球技場
※開票の状況を、市のホームページに掲載します。
その他
選挙に行く時の心構え
大切なことは、情報を集め、よく考え、投票先を決め、投票に行くことです。
選挙は民主主義の基本で、自分の意見を政治に反映させる大事な機会です。投票に行かないことは、その機会を手放してしまうことになります。一票の力を信じて、必ず投票に行きましょう。
選挙運動はルールに従いましょう
選挙運動とは特定の候補者や政党に投票するよう他人に促す行為のことです。立候補届出前のすべての選挙運動は、罰則をもって、法律で禁止されています。また、18歳未満の人は、一切の選挙運動はできません。特にインターネットを利用していて、知らないうちに選挙運動を行ってしまうような場合もありますので、十分注意してください。
インターネットを使った選挙運動
満18歳以上の人であれば、公示の日から投票日の前日までの期間、インターネットを使った選挙運動ができます。
一般の有権者は、電子メールを使った選挙運動はできませんが、ウェブサイト等(ホームページ、ブログ等)を使って選挙運動ができます。
なお、選挙事務関係者、特定公務員、選挙権及び被選挙権がない方、18歳未満の方は、全ての選挙運動ができません。
あなたの1票大切にしましょう
最近の選挙における投票率は、低下傾向が続いています。残念ながら八女市においてもこの例外ではありません。
自らすすんで投票し、大切な1票を無駄にすることのないようにしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1224
ファックス:0943-22-2186
お問い合わせはこちら