令和5年度 住民健診(検診)について

令和5年度の住民健診は6月1日(木曜日)より実施しています。

詳しくは、広報八女5月1日号と一緒に各世帯にお配りした「令和5年度住民健診ガイド本」をご覧ください。

※なお、「令和5年度 福岡県後期高齢者健康診査」の個別医療機関での健診は令和5年4月1日(土曜日)より実施しています。ご希望の方は、直接実施医療機関へお申し込みください。

また、各地区での健診をご希望の方は下記の方法でご予約ください。

 

6月~8月の前期日程の予約を5月19日(金曜日)に開始しました。

9月~11月の後期日程の予約を7月3日(月曜日)に開始しました。

1 電話による予約

下記の専用ダイヤルにお電話ください。

・0943-23-1167 ・0943-24-9039

受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜・祝日は除きます)

水曜日のみ午後7時まで受付します。

 

2 Webによる予約(受診日の14日前まで利用いただけます。それ以降の予約、変更についてはお電話でお願いします。)

下記のリンクから八女市住民健診インターネット予約のページに進みます。

今年度、システムが替わりました。ご利用の際はメールアドレス、パスワードの登録が必要です。

24時間ご利用いただけます。

https://e-reservar.jp/yame-city/
 

下記の二次元コードから進むこともできます。

健診システムリンク

~さあ行こう!年に一度の住民健診~

今年も6月から住民健診(特定健診、各種がん検診)が始まっています。

八女市の住民健診は、20歳以上の方が対象の各種健診及び子宮頸部がん検診と40歳以上の方が対象の各種がん検診(胃・肺・大腸・乳・前立腺がん)があります。

*健診に行くことは家族を大切にすること

~忙しい中でもこれからの明るい未来を見据えて 大切な人のために受ける健診~

日本人の死因の約5割は、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病です。生活習慣病の予防と早期発見・治療に重要なのが、「健診・がん検診」や「保健指導」などの定期的な受診です。

がんは早期発見、早期治療によって治せるがんが増えています。「血縁者でがんになった人はいないから・・・」と思う方もおられるかもしれませんが、遺伝によるがんの発症はまれなケースです。食生活や飲酒、喫煙(受動も)、睡眠といった普段の生活スタイルが大きく影響すると言われています。自覚症状が出る前にがんを見つけることができるのががん検診です。早く治療ができればそれだけ完治の可能性が高くなります。

そして、がんに次いで死因として多い心疾患と脳血管疾患は、初期段階では自覚症状がなく、原因となる脂質異常症や糖尿病などは健診で血液検査などを受けないとわかりません。放置すると脳卒中や心筋梗塞などで突然命を失う可能性もあります。また、寝たきりになる可能性もとても高い病気です。

ですが、健診(検診)で病気を早期発見・早期治療をすることができれば、突然死や寝たきりになることも防ぐことができますし、治療に要する費用や時間などの負担も軽くなります。

家族や大切な人と幸せな毎日を過ごすためには、元気なからだでいることが第一ですよね。大切な人たちを守るために、自分の身体を守る。1年に1回健診(検診)を受けて、健康状態を把握しましょう。

*健診を受けた後は?

生活習慣病のリスクが高いと判定された場合は保健指導のご案内を送付します。生活習慣病のリスクが高いと判定された場合でも、普段の生活習慣を改善することによって、生活習慣病の予防や改善が可能です。保健師、管理栄養士がお一人おひとりに合わせた生活習慣を見直すための支援(保健指導)を行います。

*特定健診を上手に活用するために

特定健診は通院中の方も対象です。治療中の病気に関する検査等は実施しても健診と同様の検査は実施していない場合も多いようです。ほかの病気の危険性がないかを確認するために通院中でも積極的に健診を受けましょう。

 

※がん検診は2年に1回の受診を推奨されているものもあります

※生活習慣病とは・・食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる病気の総称です

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 保健総務係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1201
ファックス:0943-23-1331

お問い合わせはこちら