令和7年度
災害用トイレトレーラー(令和7年5月1日更新)
4月24日(木曜日)、市役所駐車場において、災害用トイレトレーラーの披露式を行いました。
令和6年1月に発生した能登半島地震において、断水や道路の寸断などにより、トイレの不足や衛生環境の悪化が深刻な問題となりました。
そのため八女市では、有事の際のトイレ不足解消を図るため、車でけん引可能なトイレトレーラーを導入しました。
個室の水栓トイレ4台を備え、最大1,500回の利用が可能となります。また、ソーラーバッテリーにより電源も不要です。
今後、災害時だけではなく、防災訓練やイベントでの利用も含め、市民の皆さまの安心・安全、防災意識の高揚のためにしっかり活用してまいります!

披露式で挨拶する市長

設備の説明を受ける市長
行政区長・自治公民館長委嘱式(令和7年4月23日更新)
4月22日(火曜日)、八女市農業活性化センターにおいて、「令和7年度行政区長・自治公民館長委嘱式」を開催し、184名の行政区長、204名の自治公民館長に委嘱書を交付させていただきました。
皆さまには、各地域のリーダーとして、また地域コミュ二ティの育成や地域活性化を図るうえで大変重要な役割を担っていただくこととなります。
今後も、行政区長並びに自治公民館長の皆さまとの信頼関係を築かせていただきながら、開かれた地域行政、市政運営に取組んでまいります!

委嘱式であいさつする市長
新茶初入札会(令和7年4月22日更新)
4月19日(土曜日)、JA全農ふくれん茶取引センターにおいて、「令和7年度新茶入札会」が開催されました。
本日の入札会を契機として、いよいよ新茶のシーズンの到来となります。市内の茶畑は新緑へと変わり、各地域の茶工場からは新茶の香りが漂う季節を迎えます。
今年の八女茶は例年より遅れ気味であるものの、じっくりと時間をかけ、うまみと甘みを蓄え、順調に生育していると伺っております。
これから、八女茶関連のイベントも開催されますので、多くのお客様にお越しいただき、八女茶の魅力を市内外、そして世界に向けてPRしていきたいと考えております。
初入札会であいさつする市長
初入札会を見学する市長
八女市新茶祈願祭(令和7年4月14日更新)
4月11日(金曜日)、八女中央大茶園五社神において、「八女市新茶祈願祭」が開催されました。
八女茶が高級茶として全国に名声を高め、高い評価を受けておりますことは生産者の皆さまをはじめ多くの関係機関の皆さまの弛まぬご尽力の賜物であると深く敬意を表します。
さて、いよいよ新茶のシーズンが始まります。市内各地の茶畑でさわやかなお茶のかおりに包まれる季節を迎えます。一方で、茶業界を取り巻く環境は、生産者の高齢化や後継者問題など、様々な課題に直面していますが、関係者の皆さまとの更なる連携を図りながら、八女茶の普及と消費拡大等に努めてまいります。
また、八女茶の魅力をさらに多くの方々に知っていただくために、市外そして世界に向けた情報発信にも努めてまいります!
祈願祭であいさつする市長
中央大茶園からの風景
八女黒木大藤まつり(令和7年4月11日更新)
4月10日(木曜日)、黒木町の素盞嗚神社で「藤の花神酒召せの式典」を開催しました。
今月11日から27日まで開催される「八女黒木大藤まつり」の成功を祈願し、フジの根元に神酒をそそぎました。
黒木の大藤は、南北朝時代の1395年、後征西将軍良成親王のお手植えと伝えられ、幾多の戦禍と大火に見舞われながらも国の天然記念物指定を受ける長寿の大藤として、全国に知れ渡っています。
現在、つぼみの状態ですがまつり期間中には見頃を迎える予定です。
大藤の開花状況については以下をご覧ください。
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/6/k1/1/12467.html
まつり期間中は、多くの方々に美しいフジの花とほのかな甘い香りを満喫していただき、八女の魅力を存分に体感していただけるよう、様々なイベントを準備してお待ちしています!
フジの根元に神酒をそそぐ市長
新たなスタート(令和7年4月10日更新)
4月8日(火曜日)、新たな義務教育学校「みさき学園」が開校しました。本学園は、忠見小学校、川崎小学校、見崎中学校を統合する形で新設されました。
開校式には多くのご来賓、保護者及び地域の皆さまにご出席いただき、子どもたちの新たな門出を祝う素晴らしい1日となりました。
みさき学園が、閉校となった各学校の歴史やこれまでに継承されてきた行事などを引き継ぎながら、未来を担う子どもたちとともに新たな歴史を刻んでいく学園となることを期待しています!
開校式で式辞を述べる市長
ゼロカーボンシティ宣言(令和7年4月8日更新)
4月3日(木曜日)、定例記者会見において「八女市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
これは、二酸化炭素の排出量を実質0とする、脱炭素(カーボンニュートラル)を目指し、市民、事業者、行政が一体となり、2050年の「ゼロカーボンシティ」の達成に向け取組みを進めていくことを宣言するものです。
これらの取り組みを通じて、様々な事業展開を図りながら、八女市を世界に誇る環境先進都市へと進化させてまいります!
ゼロカーボンシティ宣言を行う市長
新規採用職員に向けて(令和7年4月3日更新)
4月1日(火曜日)、今年度新たに採用された新規採用職員23名を対象に、市長研修を実施しました。
八女市の明るい未来を担う職員に向けて、本市の課題や取り組むべき施策等について、講話を行いました。緊張した面持ちでしっかりと私の話に耳を傾ける姿に、未来の八女市を担う職員に大変期待を抱いたところです。
今後、様々な研修を経て各職場に配属されることとなりますが、初心を忘れず、それぞれの持ち前の能力を発揮し、明るく元気に業務に従事されることを期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221
お問い合わせはこちら