定例記者会見の内容(令和5年6月)

令和5年6月の定例記者会見の内容を報告します。

  • 日時 令和5年6月1日(木曜日)13時30分~
  • 会場 八女市役所 205会議室
  • 八女市の出席者 市長、副市長、教育長、各部長、担当課長等

1.市長あいさつ

5月29日には気象庁が梅雨入りを発表し、いよいよ本格的な梅雨のシーズンを迎えることとなりました。先月23日には「八女市災害対策会議」を開催し、八女消防本部をはじめ、防災関係者にご出席いただき、情報共有並びに相互協力体制についての確認を行ったところでございます。近年の自然災害は甚大な被害をもたらし、発生件数も増加傾向にあります。いつ、どこで発生するかわからない自然災害に対して、日頃から関係機関との密な連携を図りながら、市民の命と財産を守るため万全の準備に努めてまいります。

同じく、先月23日には「剣道日本一」という明るいニュースがとびこんでまいりました。4月に熊本市で開催された全国小・中学生「宮本武蔵旗」剣道個人選手権大会の学年別個人戦において、星野小学校6年の山科(やましな) 魁星(かいせい)さんが見事優勝され、市役所へ報告に来ていただきました。これからも各スポーツ大会や、その他さまざまな分野において、市内の子どもたちが活躍し、夢や目標に向かって、羽ばたいていくことができる環境づくりに努めてまいりたいと考えております。

また、先月は行政区長会総会、民生委員児童委員連絡協議会総会など、多くの各種団体の定期総会が開催されました。今年度の事業計画では、ここ数年コロナ禍の影響により中止もしくは規模縮小により開催されていたイベント等が、コロナ禍以前と同様の規模での開催が予定されています。各団体及び各地域でのイベントが再開されることにより、人と人との絆が深まり、地域が賑わい、最終的には、地域活性化につながっていくよう、市といたしましてもできる限りの支援を行ってまいりたいと考えております。

なお、市議会定例会が6月5日から27日までの会期で行われます。今定例会では、市独自施策の物価高騰に伴う学校給食等に関する負担軽減事業等を含む補正予算をはじめとする議案2件、報告4件を提案することとしております。今定例会で提案する議案、予算等につきましては、議会の議決を受け、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
 

R50601_sityou.JPG

2.報告事項

(1)令和5年第3回(6月)八女市議会定例会について

(2)「鴻江理論」講演会

(3)第37回八女茶山唄日本一大会

(4)八女市災害情報共有システムの運用開始について

(5)八女市イベント

3.質疑応答

質問)茶山唄大会の今年の出場者数は。
回答)コロナ禍のため3年間中止していましたが、今年で37回目の大会となります。平成29年度が124人、30年度が82人、令和元年度が78人となっており、今年度は67人の出場予定となっています。年々減少傾向にありますが、少数精鋭で盛り上げていきたいと考えています。

質問)災害情報システムは市役所内のシステムと市民向けの公開システムの2本立てのシステムなのか。また、避難所の情報もすぐに分かるものなのか。
回答)災害現場に出た職員が被害情報をスマートホンから入力し、本庁・各支所の職員が収集し素早く対応できます。その情報を元に、地図上に表示した通行止めや災害箇所の情報等を市民向けに公開サイトで公開します。市民はそこを避けて安全に避難することができるようになります。避難所の情報は、地図上の避難所をクリックしていただくと、混雑状況などが表示されます。福岡県内では初めてのシステムになります。

この記事に関するお問い合わせ先

未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221

お問い合わせはこちら