八女市地域おこし協力隊(八女伝統工芸館・八女手すき和紙資料館サポート隊員)を募集します
伝統工芸の魅力を伝え未来へつなぐ
お茶どころで知られる福岡県八女市。
他にもキウイやみかん、筍、ぶどう、いちごなど特産品や多くの伝統工芸産業が息づいてます。
八女市の伝統工芸産業をもっと多くの人知ってもらいたい。
本市には、国指定伝統的工芸品である「八女福島仏壇・八女提灯・久留米絣」、県指定特産工芸品である「八女手漉和紙・八女石灯ろう・八女和ごま・八女矢・八女すだれ」、ほかにも「節句人形・線香・木桶・焼き物」など多くの伝統産業が受け継がれています。これだけ伝統産業が栄えたのも、矢部川の清流や豊かな素材があったから。
八女市にある伝統工芸産業をもっと多くの人知ってもらいたい想いから、今回の募集をすることにしました。
今回募集する地域おこし協力隊は、八女市の中心部にある「八女伝統工芸館」と八女伝統工芸館に併設の「八女手漉き和紙資料館」を拠点に活動します。
活動内容と募集人員
【八女伝統工芸館】募集人員 1名
八女伝統工芸館は、八女地域に息づく伝統工芸品の魅力を伝える施設です。
伝統工芸の広報者となり、八女地方の伝統工芸の取材を行い、魅力の発掘と発信を行うお仕事です。また、工芸品を展示紹介している八女伝統工芸館の施設管理補助や展示内容の検討企画、イベントなどの企画や運営も行なってもらいます。
- 市内工芸品の調査:工芸品の歴史や作り手を取材するなどして工芸品の魅力を見つける
- 魅力を発信:ホームページやインスタグラムなどのSNSを活用して情報発信する、施設内外でのガイド
- 伝統工芸館の管理・運営補助:施設管理の補助や、来館者にわかりやすいように説明パネルを作ったり、展示内容やイベントの検討・企画し、実際にディスプレイや運営の補助を行う
詳しい活動内容はこちら (外部リンク) JOIN「八女伝統工芸館」募集記事
【八女手すき和紙資料館】募集人員 1名
八女手すき和紙資料館は、八女伝統工芸館の隣にあり、手すき和紙の製造工程を学んだり、和紙づくりの体験ができる施設です。
手すき和紙資料館で働いている先輩のみなさんや市内の職人さんから手すき和紙の作り方を教わりながら、手すき和紙の歴史や魅力についての発掘や手すき和紙体験の補助・商品の作成をしてもらうお仕事です。そして、活動していく中で得た技術を使って、手すき和紙を使用した創作活動もできます。
- 市内工芸品の調査:工芸品の歴史や作り手を取材するなどして工芸品の魅力を見つける(主に手すき和紙に関連するもの)
- 魅力を発信:ホームページやインスタグラムなどのSNSを活用して情報発信する、施設内外でのガイド
- 手すき和紙資料館の運営補助、手すき和紙商品の製作・販売:施設やイベントでの紙漉き体験の指導補助、手すき和紙や手すき和紙を使った二次製品の企画・製作、施設内外で手すき和紙の魅力を伝え販売補助を行う
詳しい活動内容はこちら (外部リンク) JOIN「八女手すき和紙資料館」募集記事
共通事項
契約内容
業務委託契約(個人請負契約)
※市との雇用契約はありません。隊員としての活動に支障がなければ副業も可能です。
委託料
月額308,000円(税込)を超えない範囲の額
活動日数及び活動時間
月に140時間程度(年1680時間程度)の活動を想定
※活動日数や活動時間は、協議の上決定します。
応募要件
- 居住地要件:国が定める都市地域等の住民であること(過疎地域、山村、離島、半島等の条件不利地域以外に住んでいること)また、着任後は八女市に住民票の異動(移住)が可能であること。
- 運転免許:普通自動車運転免許(AT限定可)を所持し、実際に運転ができること。
- パソコン操作:一般的なパソコン操作のほか、インターネット環境を活動に利用した活動の情報発信ができること。
- その他:心身共に健康で、誠実かつ意欲的に活動できること。
応募要件の詳細は、「提出・問い合わせ先(その他)」の欄に掲載の募集要項をご確認ください。
応募手続き
応募受付期間
9月17日(水曜日)~10月8日(水曜日)17時まで必着
※郵送またはメールで受付
提出書類
(1)八女市地域おこし協力隊応募用紙(印刷は【A3サイズ】でお願いします)
八女市地域おこし協力隊応募用紙(伝統工芸・手すき和紙)(PDFファイル:94.4KB)
八女市地域おこし協力隊応募用紙(伝統工芸・手すき和紙)(Wordファイル:14.2KB)
※写真添付、必ず携帯電話キャリアメール以外のメールアドレス(フリーメール可)を記入
(2)添付書類
- 住民票の写し(応募用紙提出日の3か月以内に取得したもの。コピー可)
- 運転免許証の写し(裏面に記載がある場合は両面)
- 現在お住まいの市区町村の税務関係部署から発行される「税金等の滞納のない証明書」(応募用紙提出日の3か月以内に取得したもの。コピー可)
選考
10月3日(金曜日)必着:募集に関する質問の受付終了(文書で行ってください)
10月8日(水曜日)必着:応募受付終了
10月中旬:1次選考 書類選考(結果は応募者全員に通知します)
10月中旬~下旬:2次選考前面談(平日9時から17時の間、会場は八女市内またはオンライン)
10月31日(金曜日):2次選考 面接試験(9時から17時の間、会場は八女市役所)
提出・問い合わせ先
八女市役所 企画部 商工・企業誘致課 特産品係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話: 0943-24-0112 メール: tokusanhin@city.yame.lg.jp
※郵送、メールで受け付けます。(提出した書類は返却しません。)
※メールで応募される場合、提出書類を全てデータ化して送信してください。
(到着確認のため、送信された際は、電話にてご連絡をお願いいたします。)
※郵便事故等で市に郵便物が到着しなかった際の責任は負いません。
その他
契約内容や応募内容の詳細は、以下の資料をご参照ください。
地域おこし協力隊(八女伝統工芸館・八女手すき和紙)募集要項(PDFファイル:710.4KB)
募集に関する質問は、別添の「八女市地域おこし協力隊質問票」によりファックス、メール等の文書により行ってください。電話での質問は受け付けませんのでご留意ください。
質問票には「質問内容」の他、「住所」「氏名」「ファクス番号又はEメールアドレス」を明記してください。
※土曜日・日曜日・祝日は回答できませんので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
商工・企業誘致課 特産品係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-0112
ファックス:0943-24-8003
お問い合わせはこちら