マイナンバーカードを利用して証明書をコンビニ等で取得できます
「コンビニ交付サービス」は、コンビニなどに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できるサービスです。

コンビニ交付の便利な点
・利用時間:午前6時30分~午後11時まで
(店舗の営業時間により異なる場合があります。)
・土曜日、日曜日、祝日も利用できます。
(12月29日~1月3日及びメンテナンス日を除く。)
・勤務先や外出先など、最寄りのコンビニエンスストア等で利用できます。
・手数料が、市役所窓口で取得するより50円お得です。
利用できる店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン九州株式会社(マックスバリュ等)、ポプラ、イオンリテールなど全国50,000店舗以上
・マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。
市役所本庁・矢部支所・星野総合保健福祉センター「そよかぜ」でコンビニ交付サービスが利用できます。
【矢部支所】
・設置場所:矢部支所 1階ロビー
・利用時間:午前7時30分~午後9時まで
※12月29日から1月3日及びメンテナンス日は利用不可
【八女市星野総合保健福祉センター「そよかぜ」】
・設置場所:「そよかぜ」 ラウンジ
・利用時間: 午前9時~午後8時45分まで
※月曜日は休館日ですが、マルチコピー機のみ利用可能(午前9時~午後5時まで)
※12月29日から1月3日及びメンテナンス日は利用不可
【八女市役所本庁】
・設置場所:本庁正面玄関ロビー
・利用時間:午前8時30分~午後5時15分まで(水曜日は午後7時まで)
※営業日のみ利用可能(メンテナンス日を除く)
取得できる証明書・手数料
取得できる証明書 | 請求できる方 |
市役所 窓口 |
コンビニ 交付 |
住民票の写し | 本人または同一世帯の方 | 300円 | 250円 |
印鑑登録証明書 | 印鑑登録をしている本人 | 300円 | 250円 |
戸籍全部(個人)事項証明書(注1) | 八女市に本籍を有する本人または同一戸籍の方 | 450円 | 400円 |
戸籍の附票の写し(注1) | 八女市に本籍を有する本人または同一戸籍の方 | 300円 | 250円 |
所得証明書(注2)(注3) | 本人のみ | 300円 | 250円 |
課税証明書(注2)(注3) | 本人のみ | 300円 | 250円 |
所得課税証明書(注2)(注3) |
本人のみ | 300円 | 250円 |
納税証明書(注2)(注4) | 本人のみ | 300円 | 250円 |
(注1)八女市外に住民登録がある方で八女市に本籍がある方は事前に利用登録申請が必要です。八女市に住民登録がある方は、利用登録は不要です。
本籍地が市外の方は本籍地のある市区町村にお尋ねください。
(注2)最新年度のみ取得できます。
(注3)高等学校等就学支援金制度等の申請で提出する証明書は交付できません。市役所・支所の窓口で請求してください。
(注4)市県民税(普徴・特徴)のみ取得できます。年金特徴や国民健康保険税等の納税証明書は市役所・支所の窓口で請求してください。
コンビニ交付サービスを利用するには
利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
利用者証明用電子証明書の搭載は、市役所の窓口で手続きできます。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの申請を市役所で無料でお手伝いしています。詳しくはマイナンバーカードの申請を無料でお手伝いしていますをご覧ください。
マイナンバーカード

紙製の『通知カード』、『住民基本台帳カード』、『印鑑登録証(注4)』では、利用できません。
(注4)市役所の窓口で印鑑登録証明書の交付を受けるときは『印鑑登録証』が必要になりますので、ご注意ください。

利用登録申請※八女市外に住民登録がある方で八女市に本籍がある方が戸籍証明書を取得したいとき
八女市外に住民登録がある方で八女市に本籍がある方については、事前に利用登録申請を行うことで戸籍の全部(一部)事項や戸籍の附票を取得できます。利用登録申請は、申請してから、利用ができるようになるまでに1週間程度かかりますので、ご注意ください。
利用登録申請には、次の申請方法があります。
・ICカードリーダライタを接続したパソコンから申請する
・コンビニに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から申請する
申請する際には、本籍地と筆頭者の入力が必要です。
また、申請内容について担当者からご連絡させていただくことがありますので、日中繋がりやすい電話番号をご登録ください。
詳細については、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
コンビニ交付証明書の注意点
・コンビニ交付住民票の写しでは、住所の変更があった場合、現在住所と1つ前の住所は記載されますが、それ以前の住所は記載されません。
・コンビニ交付住民票の写しには、マイナンバー(個人番号)と住民票コードは記載されません。マイナンバー(個人番号)や住民票コードが記載された住民票をご希望の方は、市役所窓口までお越しください。
・世帯員が多い場合など、証明書が複数枚にわたる場合があります。市役所窓口で発行するようなホッチキス留めはありませんので、通算枚数の表示をご確認の上、お取り忘れにご注意ください。
コンビニ交付サービスの注意点
・マルチコピー機を操作するときに、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要になります。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号は、3回連続で間違えるとロックされます。ロック解除には、市役所の窓口で手続きが必要になりますので、ご本人がマイナンバーカードを持ってお越しください。
・マイナンバーカードの交付当日や市外からの転入手続きした当日は利用できません。
・転入時にマイナンバーカードをお持ちの方は、転入届後、市役所の窓口で継続手続きを行ってください。マイナンバーカードの継続手続きをされていない方は、コンビニ交付サービスを利用できません。
・転出届を出された方はコンビニ交付サービスを利用できません。なお、同一世帯の中に転出届を出された方がいる場合、転出確定または転出予定日を過ぎるまで住民票は取得できません。
・住民基本台帳法による支援措置対象者はコンビニ交付サービスを利用できません。
・コンビニ交付で取得された証明書の返金・交換はできません。取得する証明書の種類を確認の上操作してください。また、ご希望の記載内容等がございましたら、市役所窓口へのお越しをお勧めします。
・手数料が免除される諸証明交付は市役所窓口のみになります。誤ってコンビニ交付を利用されても返金できません。ご注意ください。
問い合わせ
・市民課窓口サービス係 (電話:0943-23-1114)
・黒木支所市民生活福祉係 (電話:0943-42-1113)
・立花支所市民生活福祉係 (電話:0943-23-4932)
・上陽支所市民生活福祉係 (電話:0943-54-2218)
・矢部支所市民生活福祉係 (電話:0943-24-9142)
・星野支所市民生活福祉係 (電話:0943-52-3113)
動画で見るコンビニ交付サービス
コンビニ交付の様子を動画でご覧いただけます。
八女市役所本庁に設置されたマルチコピー機でも、コンビニ交付が利用できます。