地域で探す(星野村)
星野村
平和の塔

昭和20年(1945年)広島・長崎の原爆によって亡くなられた方々の冥福を祈り、世界平和への願いを新たにしていくために建てられました。
懐良親王御墓所

懐良親王は、第96代後醍醐天皇の皇子です。
星野氏館跡庭園
星野氏の館の一部が、高木氏宅の庭に残されています。
大円寺(歴史資料館)

創建は神亀2年(725年)、この地の領田の管理掌握に当たっていました。
小野神社

嘉暦2年(1327年) 小野四郎三郎頼時 母 比佐尼 如心 創健
室山熊野神社

室山神社とも、無漏山十二社権現とも言っていました。
鷹取城跡

耳納連山、鷹取山(標高802メートル)に星野氏が築いた山城です。
御良八幡宮

延宝6年(1678年)に再建され今日に至っています。
金山神社

金山の隆盛な時期に黄金山正念寺が建立されました。
平野不動尊

戦国時代の作と言われています。
石積の棚田

星野村を代表する景観の一つに棚田があります。
不動の滝

福岡県の水質調査で県内で一番綺麗な川の指定を受けた星野川の源流にある「不動の滝」
夏まつり「よかっ祭」

“住民や帰省客、子供たちやおじいちゃんおばあちゃんみんなの喜ぶ顔が見たい。村を盛り上げたい。"という思いで若者たちが立ち上げた祭り。
新茶とサツキまつり

お茶の美味しい淹れ方教室等、楽しいイベントや星野ならではの特産品等の販売を行います。
星のまつり/九州和太鼓フェスティバル

九州各地から参加する和太鼓団体の力強い太鼓の競演を楽しむことができます。
祇園祭(こっぱげ面)

農作物の病害虫被害や梅雨時期の水害を消滅させるために始まった行事。
風流・はんや舞

福岡県の無形民俗文化財の指定を受け、「撰択重要無形民俗文化財」として国の指定も受けました。
星の文化館

九州最大級の口径65センチメートルの望遠鏡を備えた「星の文化館」
茶の文化館

星野ならではの玉露を堪能する、お手前「しずく茶」が味わえます。
古陶星野焼展示館

江戸時代に久留米藩の御用窯として隆盛を極めた星野焼は、お茶の産地という土地柄、茶壺や茶具などの名品が生み出され受け継がれています。
池の山荘

星野村を一望できる星のふるさと公園の一角にあり、木の香りただよう空間です。
池の山キャンプ場

四季の移ろいを感じながらオールシーズン楽しめるキャンプ場です。
おばしゃんの店「清流」

星野村の元気なおばしゃんたちが手作りした加工品やお弁当、おやつ、野菜、お茶などを販売しています。
農産物直売所びそん

星野村で採れた新鮮な野菜、おばちゃんたちの手作り加工品、品質日本一を誇る玉露などをたくさん準備しています。