マイナンバーカード及び電子証明書は更新が必要です
マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限
マイナンバーカード本体とマイナンバーカードに搭載された電子証明書には、それぞれ有効期限があります。
マイナンバーカード本体の有効期限が過ぎた場合には、本人確認書類として使えなくなります。
また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合にはe-Tax等の電子申請やコンビニ交付、保険証等の利用ができなくなります。
引き続き利用するためには更新手続きが必要です。
発行時 |
成年の方 |
未成年の方 |
マイナンバーカード | 発行から10回目の誕生日 | 発行から5回目の誕生日 |
電子証明書 | 発行から5回目の誕生日 | 発行から5回目の誕生日 |
〈有効期限の確認方法〉
更新の案内(有効期限通知書)について
更新期限が近づいた方には、有効期限の2~3ケ月前を目途に更新の案内が郵送されます。
※有効期限通知書が手元に届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きができます。
〈有効期限通知書 見本〉
マイナンバーカード本体の更新手続き方法
マイナンバーカード本体は、次のいずれかの方法で更新(発行の申請)をすることが可能です。
(1)スマートフォン・パソコンから申請する方法
(2)郵送で申請する方法
(3)市役所窓口で申請する方法(本人確認書類をご持参ください)
申請方法について https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/
※以下の点にご注意ください
・カード本体は申請から受取まで約1ケ月かかります。
・新しいカードの受取は、原則として市役所窓口となります。更新前のマイナンバーカードを持参してください。
・更新手続きでの手数料は無料です。ただし、カードを紛失している場合の再発行は有料(手数料1,000円)です。
電子証明書の更新手続き方法
電子証明書の更新は本庁市民課または各支所の市民生活福祉係にて手続き可能です。
〈本人が手続きをする場合に必要なもの〉
・マイナンバーカード
・有効期限通知書(ない場合でも手続き可能です)
※手続きの際にはカード交付時に設定した暗証番号が必要になります。
〈代理人による手続きの場合〉
代理人による更新手続きをご希望される場合は、必要書類等について事前に窓口にご確認ください。
有効期限通知書に「照会書兼回答書」及び封筒が同封されています。申請者は「照会書兼回答書」に暗証番号等必要事項を記入し、「封筒」に封入封かんのうえ代理人にお渡しください。
※暗証番号が不明な場合は事前にお問い合わせください。
代理人は、次の持ち物を持って窓口にお越しください。
・申請者本人のマイナンバーカード
・照会書兼回答書を封入封かんした封筒
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署が発行した顔写真付きのもの)
・有効期限通知書(ない場合でも手続き可能です)