ふるさとわらべ館(仮営業中)
ふるさとわらべ館は現在仮営業中です
- 開館時間:午前10時~午後4時
- 休館日:火曜日、水曜日、年末年始(平日祝日の場合は、別日に休館日を設けます。)
- 電話番号:0943-54-2442
(注意)作業のためスタッフが一時留守にする場合がありますので、ご了承ください。 - 仮営業のため、以前のような遊具はありません。
- 自動販売機はありますが、レストラン、ショップは閉館中です。飲食物は各自ご持参ください。
5月のイベント紹介。わくわく体験がいっぱい!
さわやかな風が心地よい5月。
子どもたちが自然や人とのふれあいの中で、生き生きとした表情を見せる季節です。
5月も子どもたちの「やってみたい!」を応援するプログラムをご用意しています。
5月のワクワク体験
- 開催日:令和7年5月5日(月曜日)、5月6日(火曜日)
- 時間:午前11時~午後4時
- 対象:~小学生、親子
- 参加費:500円
〇5月5日(月曜日)材料がなくなり次第終了
- さとう菓子づくり:カルメ焼きにチャレンジ!失敗してもさとう菓子を食べられるよ!
- スライムづくり:大人気スライムづくりだよ!やわらかいスライムに空気を入れると・・・?
- 青写真づくり:日光を使って、青色の写真を作るよ!
(+200円で写真フレームがついてくるよ)
〇5月6日(火曜日)材料がなくなり次第終了
- お面づくり(お面に色をつけて世界に1つだけのお面をつくろう!)
予約はこちらから
毎月変わるワクワク体験は1回30分ぐらいで体験可能です!
脱出型ゲームで協力して、誰とでも話せる子に!特別イベント「山下塾」
学校や地域の枠をこえて、初めて会う仲間とチームを組み、協力して“脱出ミッション”にチャレンジ!
子どもたちの「伝える力」「協力する力」がぐんぐん育つ、特別イベント【山下塾】を開催します!
- 開催日:令和7年5月18日(日曜日)、5月31日(土曜日)
- 時間:午後1時~午後2時30分ごろ(受付:午後0時30分~午後0時55分)
- 対象:小学生(各回15名程度)
- 参加費:お一人1500円(プログラム体験料、材料費など)
- 内容:1.オリエンテーション 2.脱出型ゲーム 3.片付け・解散
ふるさとわらべ館「未来への挑戦状、教室からの脱出」チラシ(PNG:1.4MB)
参加ご希望の方は、5月4日(日曜日)以降、こちらからお申し込みください。
(注意)人数の関係で先着とさせていただきます。大変申し訳ございませんがあらかじめご了承ください。
○イベントのポイント
ミッション型のゲームで自然と会話がうまれる!
みんなで協力しなければクリアできないミッションだからこそ、話さないと始まらない!「はじめまして」でも気づけば一緒に大笑い!?
「伝える」「協力する」力が育つ!
情報を伝えたり、アイデアを出し合ったりしながら進める体験で、実践的なコミュニケーション力が自然と身につきます。
○こんなお子さまにおすすめ!
- 初対面の子と話すのがちょっと苦手
- 自分の意見を言うのが恥ずかしい
- 楽しく学びながら自信をつけたい
- チームで協力する体験をしてみたい
「伝える力」「協力する力」は、今の時代に欠かせない“生きる力”です。
今回のイベントでは、子どもたちが自然と声をかけ合い、自分の力で壁を乗り越える体験を通して、「人と関わることって楽しい!」という気持ちを育みます。
ぜひこの機会に、ご参加ください!
自然の色で世界にひとつだけの作品を作ろう!親子で楽しむ「草木染体験」
このたび、親子で楽しめる「草木染体験」を開催します!汚れてしまった白い服やハンカチがお家に眠っていませんか?身近な植物から自然の色を取り出し、世界にひとつだけの思い出の品にしませんか?
小さいお子様は体験中も自由にわらべ館内で遊べるので安心して参加できます!
- 開催日:令和7年5月25日(日曜日)
- 時間:(第一部)午前10時30分~午後0時30分ごろ
(受付:午前10時~午前10時25分)
(第二部)午後2時~午後4時ごろ
(受付:午後1時30分~午後1時55分) - 対象:親子(各回10家族程度)
- 持ち物:染める用の綿100%(麻)の衣類またはハンカチなど
(お持ちでない方は、1枚+500円で染める用のハンカチをご用意します。) - 参加費:ひと家族2000円(プログラム体験料、材料費など)
- 内容:1.オリエンテーション 2.草木染体験 3.片付け・解散
ふるさとわらべ館「草木染体験イベント」チラシ(PNG:1.6MB)
参加ご希望の方は、5月11日(日曜日)以降、こちらからお申し込みください。
(注意)人数の関係で先着とさせていただきます。大変申し訳ございませんがあらかじめご了承ください。
○草木染とは?
草木染は、植物や果物などの自然素材を使って布を染める、昔ながらの染色方法です。優しい色合いと、世界にひとつしかない模様が魅力です。子どもたちにとっては、「色が出るってふしぎ!」「自然っておもしろい!」と、五感で学べる貴重な体験ができます。