病児・病後児施設「すこやか」
八女地区病児・病後児保育施設「すこやか」

病児・病後児保育事業とは
保護者のやむを得ない事由により、病気回復期の児童を昼間家庭での育児が困難な時、専門の施設で一時的に預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業です。
こんな時に利用できます
お子さんが病気で保育所(園)・幼稚園、小学校に登園(校)できない!でも、これ以上仕事も休めないし、昼間家庭で育児をしてくれる人がいない
利用時間と期間
- 月曜日~土曜日/7時30分~18時 (日曜・国民の祝日・年末年始〔12月29日~1月3日〕は、お休み)
- 原則として連続7日間
対象児童
小学校6年生までの児童
利用方法
利用は原則として前日までに病児・病後児保育施設「すこやか」へ電話予約をしてください。
利用料金~登録した場合の利用料金です。
居住地区 | 金額(1日利用) |
---|---|
八女地区 (八女市・八女郡)に居住する方 |
|
上記地区以外に居住する方 |
|
- 食事・ミルク代、医療費等は含まれていません。
- 症状に変化があった場合は、施設の判断により医師に診察を求める場合があります。この場合にかかった費用は保護者にご負担いただきます。
- 半日(5時間15分以内)利用の場合は、上記金額の半額です。
場所

利用できるお子さま

- 入院の必要はないが、病気または病気の回復期の状態で安静の必要があるお子さま
- 保護者が勤務や傷病、出産、事故等の事由により家庭で育児できない状況にあるお子さま
- 原則として保育所等に通所している乳幼児および児童(生後3か月~小学校6年生までのお子さま)
上記、1~3をすべて満たすお子さま
1:登録 | 「すこやか」を利用したいと思われる方は、原則として事前に登録が必要です。「市役所・支所」で利用登録の手続きを行ってください。登録には、「印鑑」が必要です。 八女地区外に居住の方で、八女地区へ勤務されている方は、勤務証明等が必要です。 |
---|---|
2:電話予約/利用申し込み |
|
3:「かかりつけ医」から「すこやか」への連絡票 | 利用前日又は当日、「すこやか」においでになる前に、かかりつけ医から連絡票(表外のPDFファイル参照)を記入してもらってください。連絡票がないとお預りできません。 |
4:利用 | 利用申込兼病状連絡票(表外のPDFファイル参照)を記入していただき、かかりつけ医から医師連絡票とあわせて「すこやか」へ提出し、利用してください。 定員は6名です。 |
- 食事・おやつ・ミルク等は原則として持参です。持参できない場合は実費が必要です。
- けが、障害・重度のアレルギー体質等により、受け入れが困難と判断した場合は、予約の取消し又は中途退所を求めることもあります。
- 「すこやか」では感染症の児童も預かります。専用の別室で預かりますが、感染する可能性もあります。
- 容体が悪化した場合は、保護者に連絡し保護者の責任で「かかりつけ医」へ受診していただきます。
持参するもの
母子手帳/健康保険証/昼食・おやつ/ミルク・哺乳びん (乳児のみ)/タオル、バスタオル/着替え一式(2組)/紙オムツ/くすり等/利用料金
様式ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 こども支援係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-9342
ファックス:0943-25-7093
お問い合わせはこちら