八女市産後ケア事業
産後ケア事業について
八女市では、産後のお母さんとお子さんのために、宿泊、日帰り又は居宅訪問し、母子のケアや授乳指導・育児指導を受けることができる産後ケア事業を実施しています。
利用できる方
八女市に住民票があり出産後1年を経過しない母親及びその乳児であって、次のいずれかに該当する方です。(ただし、産後ケア事業に優先して医療行為が必要な方は除きます。)
1.母親の体調不良や育児不安がある方
2.家族等からの支援が十分に得られない方
産後ケアの内容
産院等を退院後、施設又は自宅において母子の体調に合わせたサービスを受けることができます。
(サービスの内容)
・産後の母体管理及び生活面の指導
・産婦の心理面のケア
・乳房管理に関する相談
・授乳指導
・沐浴指導
・乳児の発育・発達等に関する相談
・在宅における子育てや生活に関する相談及び指導
・その他必要な保健指導
事業内容・利用期間・利用料について
内容 |
利用時間 |
利用上限 |
利用料 |
所得区分 |
ショートステイ (短期入所)型 |
午前10時~ 翌日午前10時 (昼・夜・朝の3食付) |
6泊7日まで |
1,500円/1泊2日 |
市民税課税世帯 |
0円/1泊2日 |
市民税非課税世帯 |
|||
0円/1泊2日 |
生活保護世帯 |
|||
デ イサービス (通所)型 |
午前10時~午後4時 (昼食付) |
7日まで |
500円/1日 |
市民税課税世帯 |
0円/1日 |
市民税非課税世帯 |
|||
0円/1日 |
生活保護世帯 |
|||
アウトリーチ (居宅訪問)型 |
おおむね午前10時~ 午後4時の間で1~2時間程度 |
3回まで |
200円/1回 |
市民税課税世帯 |
0円/1回 |
市民税非課税世帯 |
|||
0円/1回 |
生活保護世帯 |
なお、利用料以外でケアに必要な費用がかかる場合があります。詳しくは利用決定後に利用施設にお尋ねください。
またキャンセルされる場合は利用日の3日前(土日祝は含まない)までにこども家庭センター(0943-24-8282)に連絡をお願いします。それ以降はキャンセル料が発生する場合がございます。
(利用可能な施設)
<ショートステイ、デイサービス>産婦人科医療機関、助産所
<アウトリーチ>訪問助産師が自宅に伺います。
利用方法について
1 利用の申請
利用を希望される方は、八女市産後ケア事業利用申請書を八女市こども家庭センター(健康福祉部子育て支援課こども家庭係)に提出してください。
出産予定の施設での利用を希望される場合は、あらかじめ出産予定施設にご相談下さい。
利用料は世帯の所得状況によって異なります。所得の区分に応じてそれを証明する書類の提出が必要な場合があります。
八女市産後ケア事業利用申請書 (PDFファイル: 68.1KB)
2 利用決定
利用が決定したら「八女市産後ケア事業利用承認通知書」を送付いたします。
※ 施設等の空き状況によっては、希望する施設が利用できない場合があります。
3 サービス利用
準備するものは、施設等にお尋ねください。
利用中は、利用施設の指示に従ってください。
また、不安なことや相談したいことがあれば、医師・助産師等に相談してください。
4 サービス終了
利用料金は、直接利用施設へお支払いいただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 こども家庭係
八女市こども家庭センター
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-8282
ファックス:0943-25-7093
お問い合わせはこちら