限度額適用・標準負担額減額認定証について

限度額適用・標準負担額減額認定証とは

入院などで高額な医療費がかかりそうな場合は、事前に「限度額適用認定証」、市県民税非課税世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下、各種認定証)の交付を受け、医療機関などに提示することにより、窓口負担が自己負担限度額までとなります。

マイナ保険証を利用する場合は申請不要です

マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。各種認定証の事前申請は不要となりますので、ぜひご利用ください。

ただし、食事代が減額対象になる場合(市県民税非課税世帯の人の長期入院)は、これまでどおり手続きが必要です。

申請に必要なもの

  • 対象者の国民健康保険証(有効期限内のもの)、または資格確認書
  • 別世帯の方が手続きする場合は、委任状
    ※保険証もしくは資格確認書をご持参された場合は委任状不要
  • 窓口にお越しの方の身分証明書

注意点

  • 市県民税非課税世帯の方で、過去1年間に非課税区分認定時に入院した期間が91日以上ある人は、申請により食事代がさらに減額されます。該当する場合は申請時に、入院期間を確認できる書類(91日以上の入院が分かる領収書、又は長期入院証明書)が必要です。
  • 各種認定証は、申請月の1日から有効になります。有効期限は毎年7月末までとなりますので、引き続き必要な方は、8月中に申請手続きをしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 国民健康保険係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1116
ファックス:0943-23-1331

お問い合わせはこちら