高齢者定期予防接種費用免除について
高齢者の定期予防接種(肺炎球菌、新型コロナ、インフルエンザ、帯状疱疹)を受ける際に非課税世帯の方・生活保護受給世帯の方は、免除証明書類を持参することで、自己負担金が免除になります。書類の提示をされなかった場合の払い戻しはありませんので、接種の前にご準備ください。
【自己負担金の免除証明書類】 | 【担当部署】 |
---|---|
1 高齢者予防接種費用免除証明書 (※有効期限内のもの) |
健康推進課、黒木・立花・上陽・矢部・星野の各支所市民生活福祉係の窓口で申請・発行。 ◎必要書類:申請書、本人確認ができるもの(接種する方と申請者が住民票上別世帯の場合は委任状も必要) |
2 介護保険負担限度額認定証(黄緑色) | 介護長寿課介護サービス係で発行 |
3 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(白色の台紙と、まる後マーク)※有効期限内のもの | 介護長寿課後期高齢者医療係で発行 |
4 後期高齢者医療資格確認書(※限度区分欄に区分1または区分2が記載されたものに限る) | 介護長寿課後期高齢者医療係から発送 |
5 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書(所得段階が第1段階から第3段階のものに限る) | 介護長寿課介護保険係から発送 |
6 生活保護受給証明書 | 福祉課生活支援係で発行 |
高齢者予防接種費用免除証明書申請について
接種希望の本人による申請の場合 | 本人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています) | |
代理人による申請の場合 | 代理人が接種希望の本人と住民票上同一世帯のとき | 代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています) |
代理人が接種希望の本人と住民票上別世帯のとき(例:世帯分離をした人、施設職員等) | 代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています)/委任状(窓口にも備え置いています) |
※委任状については、事前の作成が必要です。
※令和6年1月1日において八女市以外の市町村に住民票があった方は、その市町村の世帯の所得課税証明書をお取り寄せの上、申請してください。