八女市地域学校協働活動事業
地域学校協働活動ってなに?
学校と地域がパートナーとなり、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行うさまざまな活動です。
地域学校協働活動は、子どもたちの社会貢献意識、地域への愛着、コミュニケーション力及び学力の向上、教員の地域・社会への理解の促進、地域の教育力の向上、活動を通じた地域の課題解決や活性化など、子ども・学校・地域それぞれに対してさまざまな効果が期待できます。
八女市内の全ての公立小・中学校・義務教育学校には地域学校協働本部が設置されています。各協働本部には地域学校協働活動推進員(コーディネーター)が配置されており、地域の皆さんと学校をつなぐ役割をしています。
「地域の子どもたちのために何かしたい」、「自分の経験や知識を生かしたい」そのような思いを持っている方には、ぜひ活動に参加していただきたいと思います。まずは「自分にはどんなことができるのか」「どんなことをやりたいか」などを地域学校協働活動推進員や各学校の地域連携担当職員に相談してみてください。
どんな活動がありますか?
子どもたちに関わるあらゆる活動が「地域学校協働活動」として実施できます。
学校内及び学校周辺の環境整備支援
・ 清掃、草刈り、花壇作り、植木剪定、安全点検、図書整理、教材作成 等
学校の教育活動支援
・ 教科指導の補助 (体験談、読み聞かせ、体育・書道・家庭科等での技能指導 等)
・ 学校行事・クラブ活動の指導 (講話、校外学習指導、伝統文化・スポーツ指導 等)
・ 特別に配慮が必要な児童生徒への支援、生徒指導、相談活動 等
学校の安全支援(登下校の安全パトロール、見守り、あいさつ運動 等)
放課後等の学習支援(見守り、丸付け、教科指導、音読 等)
放課後等の体験活動支援(見守り、レクリエーション指導、伝統遊び指導 等)
地域学校協働活動の効果やメリット
子どもたちへの効果
・コミュニケーション能力の向上 ・自己肯定感や思いやりの醸成 ・学力向上
・地域の一員としての自覚向上
学校への効果
・学校運営において、学校への理解と協力が得られやすくなる
・学校行事など教育活動の充実
・地域の方の授業補助により、子どもたち一人ひとりへの関りが増える
・推進員の連絡調整による教員の負担軽減
地域への効果
・「生きがい」「やりがい」につながる ・子どもたちから元気がもらえる
・地域の知らない人ともつながることができる(仲良くなる)
働き方改革への効果
地域学校協働活動は教職員の働き方改革にも効果があると期待されています。
R5現状 | R6目標 | |
「教師の負担軽減につながった」と回答した学校の割合 | 57% | 65% |
「教師の「働き方改革」につながった」回答した学校の割合 | 35% | 43% |
※「地域学校協働活動に関する学校アンケート」における八女市の目標値