五條家御旗祭【令和6年度一般公開あり】

五條家は、明経道を司る公家として代々朝廷に仕え、南北朝時代、始祖・五條頼元は後醍醐天皇の信任厚く、南北朝の争乱に際し幼少の征西将軍懐良親王の補佐役として随行し、九州に下向しました。また、北朝勢力の打倒を図るため、肥後の菊池氏とともに忠勤を尽くしました。
国重要文化財五条家文書の中には、後醍醐天皇最終の綸旨や武家文書など南朝方の動向を物語る史料群369通17巻があります。「八幡大菩薩旗」1幅は、困難な復原事業完了後の昭和51年に重要文化財に附指定されています。 「金烏の御旗(きんうのみはた)」と称され、後醍醐天皇が、皇子・懐良親王を征西将軍に任命した時、その「しるし」として、節刀と共に授けられたものと伝えられています。
毎年、秋分の日の「御旗祭」で一般公開(雨天時は写真版)を行っています。
令和6年度一般公開日時
9月22日(祝)10時~15時
この記事に関するお問い合わせ先
文化振興課 文化振興係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1982
ファックス:0943-24-4331
お問い合わせはこちら