5月イベント情報【八女伝統工芸館】

押し花&絵手紙作品展

4月5日(土曜日)~5月6日(火曜日・振休) 9時~17時

押し花&絵手紙作品展

市内で開催の押し花と絵手紙教室の生徒さんが制作された個性豊かな作品の展示販売と体験会を行います。

日時:4月5日(土曜日)~5月6日(火曜日・振休) 9時~17時

休館日:祝日を除く月曜休館

場所:八女伝統工芸館 イベントスペース

入場:無料

絵手紙体験会

日時:4月19日(土曜日)・20日(日曜日)

(1回目)10:30~ (2回目)13:30~ 各回30分程

料金:700円(絵具、筆など、ご用意いたします)

定員:各回15人 ※予約優先

申込方法:下記に電話で申し込み

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

切り絵展『きりえ標本箱』

4月19日(土曜日)~5月6日(火曜日・振休)9時~17時

八女福島の白壁通りにアトリエを構える切り絵作家、くろくも舎の松原真紀さんの個展を開催します。
全てに八女手すき和紙を使用した個性豊かな作品を大小合わせて約120点展示販売されます。

日時: 4月19日(土曜日)~5月6日(火曜日・振休)9時~17時

休館日:祝日を除く月曜休館

場所: 八女伝統工芸館 開放工房

入場:無料

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

地球さんご賞 入賞作品展

4月26日(土曜日)~7月21日(月曜日・祝)9時~17時

2024年地球さんご賞の入賞作品の展示を行います。
小中学生の皆さんが生命の源である「水」や「自然」をテーマに、「生命」や「環境」の大切さを創作文にしたものです。

日時: 4月26日(土曜日)~7月21日(月曜日・祝)9時~17時

休館日:祝日を除く月曜休館

場所: 八女民俗資料館(八女伝統工芸館併設)

入場:無料

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

筑後ノ國32万5千石 初代国主田中吉政展

5月10日(土曜日)~5月18日(日曜日)9時~17時

治水土木の神様と言われた田中吉政公。11回目となる今回は、八女を始め筑後で残した偉業の数々や柳川の掘割等の資料も紹介し「まぼろしの男 田中吉政」をさらに検証します。

日時:5月10日(土曜日)~5月18日(日曜日)9時~17時

休館日:月曜休館

場所:八女伝統工芸館 イベントスペース

入場:無料

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

文平座公演「初代筑後国主田中吉政 天下ここに在り」

5月24日(土曜日)・25日(日曜日) (両日2回公演)

田中吉政公が山陰高松城攻めの最中、信長横死の報を受け、秀吉に従い明智光秀討伐へ向かう姿を劇にした八女福島文平座公演を行います。

日時:5月24日(土曜日)・25日(日曜日) (両日2回公演)

(1回目)12時開場 12時30分開演

(2回目)14時30分開場 15時開演

料金:大人2,000円 中学生以下1,000円

場所:八女伝統工芸館 講義室

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

つくりべ筑後「き展・み展・ふれ展」

5月22日(木曜日)~6月1日(日曜日)9時~17時

筑後という豊かな風土に根付いた、手仕事のものづくり9人による作品展です。
つくり手と使い手の交流の場として、家具、革製品、木工品、和紙等約500点を展示販売いたします。

日時:5月22日(木曜日)~6月1日(日曜日)9時~17時

休館日:月曜休館

場所:八女伝統工芸館 イベントスペース

入場:無料

 

お問い合わせ:(一財)八女伝統工芸館(電話番号:0943-22-3131)

八女伝統工芸館

八女伝統工芸館は、福島仏壇、提灯、手すき和紙、石灯ろう、八女矢、竹細工、和ごまなど、八女の伝統工芸品を中心に展示紹介しています。工芸品の販売コーナーもあります。

入場無料 

  • 所在地:〒834-0031八女市本町2番地の123の2
  • 開館日時:午前9時から午後5時
  • 休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が国民の祝日にあたる時は開館)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • 交通:西鉄、堀川バス福島下車徒歩10分

お問い合わせ:電話番号 0943-22-3131 

この記事に関するお問い合わせ先

商工・企業誘致課 特産品係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-0112
ファックス:0943-24-8003

お問い合わせはこちら