定例記者会見の内容(令和2年1月)
令和2年1月の定例記者会見の内容を報告します。
- 日時 1月9日(木曜日)午後1時30分~
- 会場 205会議室
- 八女市の出席者 市長、副市長、教育長、各部長、担当課長等
1.市長あいさつ
新年明けましておめでとうございます。報道各社の皆さま方におかれましては、日頃より市政発展のため情報発信にご協力を賜わり、厚くお礼申し上げます。
本年は、市政運営の総合的な推進のための基本方針である「第4次八女市総合計画・後期基本計画」と、地方創生の実現のために策定した「八女市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の最後の年を迎えます。現在取り組んでいる施策について、しっかりと検証を行いながら、将来都市像である「ふるさとの恵みを生かし 安心して心ゆたかに暮らせる交流都市八女」の実現に向け、各事業を着実に推進し、成果を上げていくことが必要です。特に、市民の皆さまとの協働のまちづくりにより「人口減少」と「地方創生」に向けた取り組みを、積極的に推進していきたいと考えております。
また、市町村合併をして10年という節目の年でもあります。更なる新市としての一体感の構築と、今後の魅力あるまちづくりを推進するさまざまな合併10周年記念事業に取り組んでまいります。高槻市との包括連携協定締結式も式典当日に開催予定であり、今日までお互いに交流を深めてきました。特に歴史文化や観光、災害支援において連携していきたいと考えております。
先日5日には、消防出初式が開催されました。ご承知のとおり、近年の異常気象の影響により、各地で豪雨や台風による被害が多数発生しています。昨年も、関東や東北地方を中心とした地域が豪雨により甚大な災害に見舞われました。八女市でも豪雨により1名の尊い命が失われました。心よりご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆さまにお見舞申し上げます。このような災害に備え、危機管理体制の更なる充実を図ることが大切であり、万が一の災害発生時には、地域の皆さま、消防団の皆さまと一丸となって、消火活動、水防活動、避難誘導などに対応して行かなければならないと考えております。八女市には約1800名の消防団員がいます。出初式では八女市消防団が、防災に関することだけでなく、地域を守るために大きな役割を果たしていることを心強く感じました。
また、12日には、第66回八女市成人式が開催します。今回は、市内541名の方が人生の大きな節目としてめでたく成人を迎えられます。
2.報告事項
(1)八女市成人式
第66回八女市成人式プログラム (PDFファイル: 50.8KB)
(2)八女市合併10周年記念式典
八女市合併10周年記念式典 (PDFファイル: 44.2KB)
(3)八女市と高槻市との包括連携協定締結式
八女市と高槻市との包括連携協定締結式 (PDFファイル: 137.0KB)
(4)イベント等について
柳島の十七夜(あめがたまつり) (PDFファイル: 71.6KB)
征西将軍府と五条氏について (PDFファイル: 170.5KB)
八女ゆかりの画家たち展part2 (PDFファイル: 243.5KB)
旅する茶のくにバスツアー (PDFファイル: 227.3KB)
第3回新春星の大闘茶会 (PDFファイル: 262.9KB)
八女市イベント情報(1月) (PDFファイル: 103.4KB)
3.本市教職員の不祥事について(お詫び)
今回、八女市立中学校の教諭が「児童買春・児童ポルノ禁止法」違反の疑いで逮捕された件について、教育長からお詫びと、今後信頼回復に向け全力で取り組んでいくと報告がありました。
4.質疑応答
質問)高槻市とは将来的に、姉妹都市締結も視野に入れているか。
回答) 今の時点では考えていないが、将来そうなれば嬉しい。良い信頼関係を築いていきたい。
5.次回予定
・日時1月28日(火曜日)午後1時30分~
・会場 205会議室
この記事に関するお問い合わせ先
未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221
お問い合わせはこちら