定例記者会見の内容(令和元年7月)
令和元年7月の定例記者会見の内容を報告します。
- 日時6月24日(月曜日)午後1時30分~
- 会場205会議室
- 八女市の出席者 市長、副市長、各部長、担当課長
1.市長あいさつ
日頃から報道各社の皆さん方にはご協力いただき、ありがとうございます。
ご承知のように、梅雨入りが大幅に遅れている九州北部地方は、福岡管区気象台によりますと、梅雨入りが最も遅かった1967年を更新し過去にあまり例のない記録的な遅い梅雨入りとなりそうです。このまま雨が降らなければ、この時期最も必要な農業用水の水不足が懸念され、稲作や果樹への影響が心配されています。天気予報では水曜日から梅雨入りですが、中山間地の水の確保が難しい状況です。
国土交通省筑後川河川事務所は、先週20日に流域周辺の関係機関との連携強化のため、昨年に引き続き渇水対策支部を設置しました。また心配されている日向神ダムの貯水率は、本日9時現在で15.4%しかなく、今週半ばからの雨量に期待したいところですが、農作物や水の管理に注意を呼び掛けているところです。
また、遅い梅雨入りとなりますが、少雨の反動の集中豪雨による災害にも備えなければなりません。昨年7月上旬には、西日本を中心に豪雨災害が発生しました。この災害で多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が発生し、死者数が200人を超える甚大な災害となりました。近いところでは、久留米市街地の筑後川支流が氾濫し、浸水被害が多数発生しました。
いつどこで起こるかもしれない自然災害が顕著にみられる状況であります。私たちも平成24年の豪雨災害を経験しました。この時の教訓が風化しないよう、市民一人一人の日頃の自助努力をお願いし、行政の施策と民間企業等の支援を上手く噛み合わせて、今後も災害に強いまちづくり、安心して暮らせるまちづくりを進めてまいります。
2.報告事項
(1)八女市プレミアム付商品券取扱店募集
(2)人権のまちづくり市民の集い2019
(3)イベント等について
大原合戦660周年記念イベント (PDFファイル: 308.8KB)
岩崎の子ども川まつり(市指定無形民俗文化財) (PDFファイル: 88.3KB)
八女市イベント情報(7月) (PDFファイル: 117.3KB)
3.質疑応答
質問)人権のまちづくり市民の集い2019「ちひろトーク&コンサート」のちひろさんについて
回答)シンガーソングライターやラジオパーソナリティとして活躍する。金子みすゞの詩に自らが作曲し、全国各地に歌声を届けている。
質問)岩崎子ども川まつりの歴史はどのくらいか。
回答)はっきりとしたことは不明だが、水天宮の石碑に天保11年(1840年)と書かれているため100年以上の歴史をもつものと考えている。
4.次回予定
・日時 7月25日(木曜日)午後1時30分~
・会場 205会議室
この記事に関するお問い合わせ先
未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221
お問い合わせはこちら