令和5年7月からの大雨による被災者支援一覧

被災者支援に関する情報をお知らせします

証明

り災証明書 (住家等の被害の程度を証明)

災害により家屋に被害を受けたことの証明で、支援制度の申請や税の減免、保険金請求等に必要となる証明書

大雨に伴う「り災証明」の申請受付について

問い合わせ:税務課(固定資産税係)電話/0943-23-1112

被災証明書

災害により非住家(店舗や自動車、ビニールハウスなど)の被災した事実を証明
問い合わせ:防災安全課(消防防災係)電話/0943-23-1731

※被災した状況を確認させていただくこともありますので、被災した状況をカメラで撮影してください。スマホでもかまいません。

住宅

住宅に関する相談

入居可能な市営住宅、県営住宅の情報提供
大雨による被災者への住宅支援

被災住宅の応急修理の支援

令和5年7月豪雨災害により、住宅が一定の被害(大規模半壊、中規模半壊、半壊若しくは準半壊)を受け、その住宅に住むための必要最低限の応急修理に要した費用の一部を市が直接施工業者へ支払う制度
被災住宅の応急修理制度

問い合わせ:
定住対策課(住宅係)電話/0943-23-2577
立花支所(まちづくり推進係)電話/0943-23-5142
黒木支所(まちづくり推進係)電話/0943-42-1111
上陽支所(まちづくり推進係)電話/0943-54-2211
星野支所(まちづくり推進係)電話/0943-52-3112
矢部支所(まちづくり推進係)電話/0943-47-3111

衛生

水道料金・下水道使用料の減免

「り災証明書」の交付を受けた人や給水装置または配水設備の全部または一部が流失した人(メーターボックスまたは止水栓の蓋のみの場合を含む)等に対して、規定に基づき水道料金および下水道使用料を減免
問い合わせ:
上下水道局(上水道総務係)電話/0943-23-1949
上下水道局(下水道総務係)電話/0943-23-1148

飲料水供給施設等の被害の相談

水道事業及び簡易給水施設の計画区以外における3戸以上かつ100人以下で利用する地元管理の共同水道や個人の井戸の被害に関する相談
問い合わせ:
上下水道局(上水道総務係)電話/0943-23-1949
黒木支所 (上下水道係) 電話/0943-42-1118
立花支所 (建設産業係) 電話/0943-23-4940
上陽支所 (建設産業係) 電話/0943-54-2219
矢部支所 (建設産業係) 電話/0943-24-9143
星野支所 (建設産業係) 電話/0943-52-3114

家屋の消毒

浸水家屋の床下・家屋周りの消毒液(オスバン)の配布
問い合わせ:環境課(生活環境係)電話/0943-23-1462

生活

市県民税の減免

住宅や家財が一定の被害を受けた場合、市県民税の一部を減免
※必要な書類等がありますので詳しくはお尋ねください。
問い合わせ:税務課(市民税係)電話/0943-23-1113

固定資産税の減免

固定資産税(土地・家屋・償却資産)が一定の被害を受けた場合、固定資産税の一部を減免
※必要な書類等がありますので詳しくはお尋ねください。
問い合わせ:税務課(固定資産税係)電話/0943-23-1112

国民健康保険税および医療費の自己負担の減免

災害により住宅に著しい損害を受けた等の場合に、国民健康保険税や国民健康保険の人の医療費の自己負担分の一部を減免する制度があります。詳しくはお尋ねください。
問い合わせ:健康推進課(国民健康保険係)電話/0943-23-1116

国民年金保険料の免除

災害により住宅等の財産に一定の損害を受けた国民年金第1 号被保険者について「り災証明書」等に基づき、国民年金保険料を免除

被災したとき(日本年金機構ウェブサイトへ)

問い合わせ:市民課(市民・年金係)電話/0943-23-1115

市税の納税の猶予

災害により市税を一時、納付することができない場合
※必要な書類等がありますので詳しくはお尋ねください。
問い合わせ:税務課(納税推進係)電話/0943-23-2666

介護保険料、利用者負担額の減免

災害により住宅等の財産に著しい損害を受けた場合、「り災証明書(写し可)」に基づき、介護保険料、利用者負担額の一部を減免
問い合わせ:介護長寿課(介護保険係)電話/0943-23-1353

住民票の写し等の諸証明書交付手数料の免除

被災された人に対する住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍に関する証明書、所得課税証明書等の交付手数料の免除(ただし、コンビニ交付は対象外)
※「り災証明書」等の提示が必要
問い合わせ:
市民課(窓口サービス係)電話/0943-23-1114
税務課(市民税係)電話/0943-23-1113

マイナンバーカードの再発行手数料の免除

災害によりマイナンバーカードを破損・遺失等された場合、再発行手数料を免除
※「り災証明書」等の提示、破損したマイナンバーカードが必要
問い合わせ:市民課(マイナンバー推進係)電話/0943-23-1117

後期高齢者医療保険料および医療費の自己負担の減免

災害により住宅に著しい損害を受けた等の場合に、後期高齢医療保険料や医療費の自己負担分の一部を減免

後期高齢者医療保険料の減免(令和5年7月豪雨関連)

後期高齢者医療一部負担金の減免(令和5年7月豪雨関連)

問い合わせ:介護長寿課(高齢者支援係)電話/0943-23-1308

保育

保育料の減免

災害により住宅等の財産に著しい損害を受けた場合、「り災証明書(写し可)」に基づき、保育料の一部を減免または全部を免除
問い合わせ:子育て支援課(こども保育係)電話/0943-23-1351

農業

農業被害に関する相談窓口

農産物・農業生産施設(ハウス・機械等)の被害に関する相談
問い合わせ:農業振興課 電話/0943-23-1118

農地等の被害に関する相談窓口

農地等の被害に関する相談
問い合わせ:
第一整備室(農林土木係)電話/0943-23-1119
第二整備室(農林土木係)電話/0943-42-1116

見舞金・貸付金・支援金

災害により住宅が一定以上の被害を受けた世帯に見舞金を支給します。また、負傷又は住宅、家財の損害を受けた方には災害援護資金の貸付けを行います。今後、被災者生活再建支援法の適用を受けた場合は、被害状況等によって支援金の支給も受けられます。これらの申請には、「り災証明書」が必要です。

令和5年7月大雨災害にあわれた方への見舞金、貸付金など

問い合わせ:福祉課(福祉総務係)電話/0943-24-8030

この記事に関するお問い合わせ先

未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221

お問い合わせはこちら