災害によって避難(ひなん)する所が違います。

避難所(避難場所)を確認しておこう

あらかじめ災害時の避難所(避難場所)を定めています。避難勧告や避難指示が出たときには、速やかに避難場所に移動できるよう、ホームページや、配布している防災ハザードマップなどで、あらかじめ位置などを確認しておきましょう。

避難場所とは?(一時避難場所)

災害時の危険を回避するために、一時的に避難する場所です。広場や駐車場、公園、学校の校庭などです。地震などで建物の倒壊が心配な時は、こうした近くの避難場所に避難してください。

避難所とは?(指定避難所と地域の避難所)

風水害などの災害によって、家などが土砂災害や河川氾濫などで危険な時は、市が指定している「指定避難所」や地域で話し合った「地域の避難所」に避難しましょう。

すべて、避難所に行くことが安全ではない!

状況によって、避難しないことが安全な場合があります。今いるところが建物の倒壊などの心配がなく、土砂災害や河川氾濫の心配がない場合などは、そこに留まることが安全な場合があります。かえって、避難することで危険な箇所(がけ崩れ、河川氾濫、道路の冠水した箇所など)を通ったりしなければいけないときは、無理に避難しないでください。

まず、身を守る行動を

地震の時は、頭などを覆い、落下物に注意する。揺れがおさまったら、火の元、電源などを確認する。建物の倒壊が心配される場合は、非常持ち出し品を持って、最寄りの駐車場や広場などに一時避難してください。

風水害の場合は、土砂災害や河川氾濫などで危険な場合は、速やかに安全なところに避難する。避難することが危険な場合は、2階などに移動してください。

参考となる地域の取り組み

地域の取り組みに注目!

大きな災害が発生したときには、自分で自分の身を守る「自助」の考えを持って行動することが大切ですが、同時に地域や身近にいる人たちが助け合う「共助」も、大きな力となります。災害が発生してからではなく、日頃から地域のつながりを大切にし、活動などには積極的に助け合いましょう。

ぼうさい まち歩き

自分たちの住んでいる地域を歩き、危険な場所や防災施設などを発見する活動を行っている地域があります。子どもたちが参加することで、防災意識の高まりが期待できます。

ハザードマップ

市が作成し配布したハザードマップの他に、地域の防災活動の一環として、地域や自治会、自主防災組織で独自にハザードマップを作成してみませんか。「ぼうさいまち歩き」で感じたとこなどを記載してください。また、作成される際は、防災安全課、消防署、消防団でお手伝いできますので、ご連絡ください。

防災訓練

自治会や自主防災組織が中心となって、地域の住民を対象とした参加型の避難訓練などを実施している地域があります。安否確認や救出・救護などの手順を確認し、備えることが大切です。みなさんの地域でも、ぜひ、取り組んでください。

安全性をチェックしよう

自宅から避難場所に向かう経路を2~3コース想定しておきましょう。その際に以下に示したような避けるべきポイントをチェック。

実際に周囲に目を配っておきましょう。

避難場所に向かう経路を想定する上で避けるべきポイント

「道幅の狭い道」 「古い建物」 「ブロック塀」 「道路沿いのガラス窓」

「大きな看板」 「河川や大きな水路」 「土砂災害危険箇所」

「がけ・落石のおそれがあるところ」

この記事に関するお問い合わせ先

防災安全課 消防防災係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1731
ファックス:0943-23-2583

お問い合わせはこちら