令和6年度
西短野球部の快進撃(令和7年3月28日更新)
3月24日(月曜日)、市庁舎1階まちの茶屋において、第97回選抜高等学校野球大会に出場されている、西日本短期大学附属高等学校野球部のパブリックビューイングに参加しました。
見事、初戦の大垣日本大学高等学校に勝利された西短野球部は、山梨学院高等学校戦も11対5で勝利し、横浜高等学校戦へとコマを進められました。
会場には多くの方にお越しいただき、西短野球部のプレーに大きな声援が送られ、会場は熱気にあふれていました。
そして、26日(水曜日)、全国屈指の強豪校である横浜高校戦は前半リードしていたものの、惜しくも5対1で敗れました。
結果的にベスト8という素晴らしい成績を収められましたが、今回の経験を糧に、夏の甲子園出場に向けさらなる高みを目指されることを期待しています。
選手の皆さんをはじめ関係者の皆さまにおかれましては、大変お疲れ様でした。また、多くの市民の皆さまの力強い応援ありがとうございました。

会場の皆さんと野球部に声援を送る市長

見崎中学校・忠見小学校・川崎小学校 閉校式(令和7年3月21日更新)
3月19日(水曜日)見崎中学校閉校式、3月20日(木曜日)忠見小学校閉校式・川崎小学校閉校式が執り行われ、3校ともに出席させていただきました。
長きにわたり、多くの子どもたちが3校の学び舎で学び、成長し、羽ばたいていきました。学校は単なる教育の場を超え、地域の誇りであり、ふるさとの心のよりどころでもあったと思います。
それぞれの閉校式には在校生、保護者の皆さま、地域の方々、歴代の教職員の方々、そして卒業生の皆さんなど多くの方に集まっていただき、地域の学校に対する想いを強く感じました。
令和7年の春、見崎中学校、忠見小学校、川崎小学校が統合し、新たに義務教育学校として、みさき学園が誕生します。
関係者の皆様の学校への想いが、ふるさと八女への想いへと高まり、八女市の発展に繋がっていくことを強く願っています。これまで学校を支え続けていただいたすべての皆さまに、改めて深く感謝を申し上げます。

見崎中学校閉校式

忠見小学校閉校式

川崎小学校閉校記念式典
矢部清流学園卒業式(令和7年3月12日更新)
3月11日(火曜日)、市内各中学校、義務教育学校で卒業式が執り行われました。今回は矢部清流学園の卒業式に来賓として出席させていただきました。
義務教育学校である本校では9年生の6名が卒業を迎えられました。暖かい春の訪れを感じるなか、在校生や先生、保護者の皆さま、また多くの地元の方々と一緒に、卒業生の門出を祝うことができました。
ふるさとを旅立つ卒業生たちがいつでも戻ってこれる、戻ってきたくなる八女市をつくっていこう、改めてそう強く感じた時間でした。これから、将来の夢に向かい挑戦される卒業生皆さまのご活躍を期待しています。

屋内運動場「木龍」にて

式終了後は参加者による卒業生の見送り
金賞受賞の報告(令和7年3月4日更新)
2月27日(木曜日)、神奈川県で開催された「第23回マーチングステージ全国大会」に出場し、金賞を受賞された八女学院高等学校吹奏楽部の皆さんに表敬訪問にお越しいただきました。
過去にも全国大会出場といった実績がある吹奏楽部ですが、先生方の熱心な指導のもと、部員の皆さんの日々の練習の積み重ねが、今回の金賞受賞という素晴らしい結果につながったものと思います。
市といたしましても、夢に向かって頑張る生徒の皆さんを応援してまいります!
大会結果報告を行う吹奏楽部部長

吹奏楽部・新聞部の皆さんと記念撮影
令和7年度施策方針演説(令和7年2月27日更新)
2月25日(火曜日)、市議会3月定例会が開会しました。3月21日までの会期日程で、令和7年度当初予算などについて審議していただきます。
開会日の冒頭、「令和7年度施策方針演説」を行いました。
昨年12月定例会で述べさせていただきました、所信表明演説の8つの基本政策に沿って、新年度に実施する重点施策を盛り込んだ予算を策定しました。
本市は人口減少、少子高齢化をはじめとする喫緊の課題が山積しています。これらの課題解決に向け職員一丸となり、スピード感をもって、各種取り組みを進めてまいりますので、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
3月定例会での慎重な議論を尽くし、承認いただいた後には速やかに各種事業に着手し、市民の皆さまが希望をもって暮らすことができるまちづくりを推進してまいります!
施策方針演説を行う市長
立花農業まつりと夢たちばな観梅会(令和7年2月26日更新)
2月22日(土曜日)、立花農業まつりと夢たちばな観梅会が開催されました。
寒さ厳しい中、満開の梅の花を見ることはできませんでしたが、会場には多くのお客さまにお越しいただき、ステージイベントや農産物等の出店ブースは大変賑わっていました。
当日は、市民の皆さまとの対話の機会と位置付けた「移動市長室」として、私の滞在スケジュールを事前に市役所HPでお知らせさせていただきました。会場では多くの市民の皆さまとお話しすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
今後も様々なイベント等で「移動市長室」を開設し、市民の皆さまのご意見等をお伺いしながら、市政に反映して参ります!

市民の皆さんと意見交換を行う市長
幻想的な竹あかり
矢部支所での移動市長室(令和7年2月21日更新)
2月18日(火曜日)、矢部支所で「移動市長室」を開催しました。
今回も支所職員の皆さんと支所の現状や地域の課題等について、率直な意見交換を行い、大変有意義な時間となりました。
また、支所庁舎や公民館、矢部診療所、奥八女別邸やべのもり、杣の里渓流公園などの視察も行いました。
なお、市民の皆さまと対話する「移動市長室」については、2月22日(土曜日)に開催されます「夢たちばな観梅会」を予定しています。
当日、観梅会の会場において、13時から14時までの限られた時間ではございますが、多くの皆さまとお会いし、お話できることを楽しみにしています!

職員と意見交換を行う市長

現地視察を行う市長
黒木支所での移動市長室(令和7年2月19日更新)
2月14日(金曜日)、黒木支所で「移動市長室」を開催しました。
今回も支所職員の皆さんと支所の現状や地域の課題等について、率直な意見交換を行いました。
また、支所庁舎やドクターヘリポート、予約型乗り合いタクシー予約センター、市道中田線の工事現場などの視察も行いました。
なお、以前からお知らせしておりましたとおり、市民の皆さまと対話する「移動市長室」については、2月22日(土曜日)に開催されます「夢たちばな観梅会」を予定しています。
詳細につきましては、八女市HP内、「市長のページ」にあります「行動・予定」でご確認をお願いします。一人でも多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしております!

職員と意見交換を行う市長

現地視察を行う市長
甲子園での健闘を(令和7年2月14日更新)
2月12日(水曜日)、第97回選抜高等学校野球大会への出場が決定した西日本短期大学附属高等学校野球部の皆さんに表敬訪問にお越しいただきました。
春の選抜出場は38年ぶり2度目となる野球部の皆さんは、昨年夏の甲子園大会でベスト16、そして秋の九州大会ではベスト4という素晴らしい成績を収められました。
選抜大会は3月18日から開幕します。日頃の練習の成果を十分に発揮し、思い切りプレーを楽しんでいただきたいと思います。
甲子園で西短旋風を巻き起こし、市民の皆さまに勇気と感動を届けていただくことを期待しています!
決意表明を行う小川主将
選手の皆さんと記念撮影
星野支所での移動市長室(令和7年2月12日更新)
2月10日(月曜日)、星野支所で「移動市長室」を開催しました。
今回も支所職員の皆さんと支所の現状や地域の課題等について、率直な意見交換を行うことができました。
また、支所庁舎、公民館と市道星野石割岳・黒木線(三坂地区)の地滑り災害現場の視察を行い、現状及び課題等についての意見交換を行いました。
今後も、各支所において「移動市長室」を開催し、職員の皆さんとの対話を通じて各地域ごとの課題の把握に努めてまいります。
なお、前回もお知らせしておりましたが、市民の皆さまと対話する「移動市長室」については、今後開催される様々なイベントの場を活用して開設してまいります。
イベントの参加予定については、八女市HP内、「市長のページ」にあります「行動・予定」で確認いただけます。今後、多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしております!

職員と意見交換を行う市長

現地視察を行う市長
新規採用職員プレゼンテーション研修研究成果報告会(令和7年2月12日更新)
2月7日(金曜日)、令和6年度新規採用職員23名によるプレゼンテーション研修「研究成果報告会」を開催しました。
「八女市を知る、伝える、考える」をテーマに職員が自ら課題を設定し、半年間かけて調査研究を行い、その成果についてプレゼンテーションを行いました。
若手職員ならではの自由な発想と感性あふれる提言を聞き、八女市の未来に強い希望を抱くことができました。彼らの提言を提案で終わらせず、これからの市政運営にしっかりいかしていきたいと思います!
プレゼンテーションの風景
プレゼンテーションに聞き入る市長
八女市未来づくり協議会との意見交換会(令和7年2月7日更新)
2月6日(木曜日)、八女市農業活性化センターにおいて「八女市未来づくり協議会との意見交換会」が開催されました。
前半、協働によるまちづくりや市政に関する説明を私からさせていただき、後半は委員の皆さんと意見交換を行いました。
地域の課題解決に取り組まれている想いや活動内容を直接お聞きすることができ、大変有意義な時間となりました。
今後も市民が主役の協働によるまちづくりを目指し、地域の皆さんと連携を図りながら市政運営に取り組んでまいります!
市政に関する説明を行う市長
役員の皆さんと意見交換を行う市長
立花支所での移動市長室(令和7年2月6日更新)
2月5日(水曜日)、立花支所で「移動市長室」を開催しました。
今回も支所職員の皆さんと支所の現状や地域の課題等について、率直な意見交換を行うことができました。
また、立花支所内の公民館や図書館、教育研究所等を訪問した他、現地視察として今月22日から開催される観梅会会場内のワインセラー等の現地視察を行い、公共施設の現状や課題についての意見交換を行いました。
引き続き、各支所において「移動市長室」を開催し、職員の皆さんとの対話を通じて各地域ごとの課題の把握に努めてまいります。
なお、支所で行う「移動市長室」ですが、一巡目は支所職員との対話をメインとして行っていく予定です。市民の皆さまと対話する「移動市長室」については、まずは様々なイベントの場を活用して開設して参ります。
イベントの参加予定については、八女市HP内、「市長のページ」にあります「行動・予定」で確認いただけます。これから各地でイベントも増えてまいりますので、多くの方とお会いできるのを楽しみにしております!

職員と意見交換を行う市長

職員と意見交換を行う市長

図書館を視察する市長

ワインセラーを視察する市長
若手職員とのワークショップ(令和7年1月31日更新)
1月30日(木曜日)、30代までの若手職員17名と「15年後の八女市がもっと盛り上がった姿になるためにここ数年で仕掛け始めるべき取り組み」をテーマに、ワークショップを行いました。
自由で活発な発想を生み出すことができ、私自身も八女市の可能性を感じる有意義な時間となりました。
これからも、八女市の将来を担う若い力に期待します!

移動市長室のスタート(令和7年1月29日更新)
1月28日(火曜日)、私が公約として掲げていました「移動市長室」がスタートしました。
初めての取組となりましたが、まずは上陽支所で職員の皆さんと支所の現状や地域の課題等について、率直な意見交換を行うことができました。その後、ふるさとわらべ館や、上陽町から久留米市に通じる県道湯ノ原合川線等の現地視察を行い、公共施設等の現状と課題についての意見交換を行いました。
今後も、各支所において「移動市長室」を開催し、職員の皆さんとの対話を通じて各地域ごとの課題の把握に努めてまいります。
また、地域のイベント等にお伺いさせていただく機会等も利用して、支所以外でも各地で「移動市長室」を開設したいと考えております。これからも一人でも多くの方々と対話させていただく時間を作り、市民の皆様のご意見を市政に反映させてまいります!




この記事に関するお問い合わせ先
未来創造戦略室 秘書係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1109
ファックス:0943-24-8083
お問い合わせはこちら