定例記者会見の内容(令和7年4月)

令和7年4月の定例記者会見の内容を報告します。

  • 日時 令和7年4月3日(木曜日)13時30分~
  • 会場 八女市役所 301会議室
  • 八女市の出席者 市長、副市長、教育長、各部長、担当課長等

1.市長あいさつ

3月17日に災害時における食事支援に関する協定を、八女市商工会議所および八女市商工会と締結させていただきました。「災害関連死」という言葉が一般的になりつつある中で、八女市も今後災害の危険度が高まっていく時期になります。災害時に少しでも避難者の負担を軽減するという意味で、食物アレルギー対策や食中毒の予防、キッチンカーの派遣等、安全で安心な食事の提供を行うことが可能になります。

 

また、3月19日に見崎中学校、3月20日に忠見小学校、川崎小学校の閉校式が行われました。4月8日に義務教育学校みさき学園の開校式が行われますけれども、これから新しい学校の発展に向けて一層教育の充実に取り組んでまいりたいと考えています。

 

3月下旬には西日本短期大学附属高等学校の硬式野球部が、選抜高校野球大会でベスト8という結果を残されました。市役所でも1階のまちの茶屋でパブリックビューイングを行い、多くの市民の皆さま、西短の在校生の皆さまにお越しいただいて、市を挙げて応援することができたと思います。夏に向けても、ぜひ八女市内の高校には、甲子園出場に向けて頑張ってほしいと考えております。

 

市政運営でございますが、3月21日に市議会の3月定例会が閉会いたしまして、当初予算438億2000万円について承認をいただいたところでございます。また、同じく議会で承認いただきました機構の変更については、この後ご説明させていただきます。今年度は、第5次八女市総合計画前期の5年目ということで、しっかり5年目の政策をやっていくとともに、6年目は後期計画の1年目ということで後期計画の策定も大きなミッションになりますので、しっかり取り組んでまいりたいと思います。

 

今年も桜の見ごろを迎えて、市内至るところで美しい花を見ることができます。先月末には、矢部村で「八女・桜まつり健康マラソン大会」が行われまして、私も2キロマラソンを小学生の子どもたちと一緒に走らせていただきました。多くの参加者の皆さまに、矢部の美しい桜を満喫いただけたのではないかと思います。

R0704shityou2

2.報告事項

市長報告(1)令和7年度の機構について

市長報告(2)令和7年度の政策について

(1)「災害時における食事支援に関する協定締結」、「災害時生活用水供給施設の指定」

(2)令和7年度八女市新茶イベント情報

(3)八女市イベント

3.質疑応答

質問)地図アプリ「やめマップ」の開始時期や使用方法は。
回答)4月3日の17時からサービス開始で、インストールするアプリではなくブラウザ上で動くアプリになっています。パソコンやスマートフォンで八女市のホームページから利用することができます。

質問)災害時生活用水供給施設の指定とは。
回答)八女市内にある市の公共施設で、井戸等を保有する103施設を指定しました。 大規模災害により上水道等が長期的に断水した際、飲料水を除く生活用水を市民の皆様へ供給する施設です。

質問)大藤まつりについて開花の見込みは。
回答)昨年より若干遅れており、満開の見ごろは大藤まつり期間の終盤あたりを予想しています。

この記事に関するお問い合わせ先

未来創造戦略室 広報戦略係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1110
ファックス:0943-24-9221

お問い合わせはこちら