【参加者募集】八女市スーパースクール「エキサイティング eスポーツ!!!」

【八女市スーパースクールとは】

次代を担う八女市の子どもたちに対し、さまざまな体験や活動を通して、心身ともに健全で感受性豊かな人材を育成します。

令和7年度の事業

【募集中】エキサイティング eスポーツ!!!

エキサイティング eスポーツ!!!サムネイル

eスポーツを「知る!」「体験する!」「楽しむ!」

西日本最大級のeスポーツ施設「esports Challenger's Park」で
近年盛り上がっているeスポーツを"体感"しよう!
eスポーツの仕事についての講話や、実況、照明操作などのeスポーツに関わるお仕事体験など、このイベントでしかできないことが盛りだくさん!
最新のゲーミングPCを使ったeスポーツ体験もあります!
参加者同士で楽しく交流しましょう☆
初級者でも、ゲームが苦手な方でもOK! たくさんの参加をお待ちしております。

【日 時】令和7年12月26日(金曜日)9:00~16:15
【集合・解散】八女市役所
【活動場所】esports Challenger's Park(福岡市中央区渡辺通4丁目9−25 Luz福岡天神 8階)
【募集対象】小学5年生~中学3年生(八女市に住民票がある方に限ります)
【募集定員】20人(定員を超えた場合は抽選)
【申込〆切】11月16日(日曜日) 
【参加費】1,500円 (昼食・飲料代を含みます)
【申込方法】インターネット申込(https://logoform.jp/form/tiPS/1279377

※施設内に飲食物の持ち込みはできません。昼食及び飲み物はこちらで用意します。

※eスポーツに興味があるみなさんのイベントです。初級者・上級者関係なく、交流を楽しむことを目的の1つとしています。
対戦相手やチームメイトに対する批判や暴言などは固くお断りします。
また、友達や兄妹と一緒に申し込みできますが、同じチームになるとは限りません。

※本事業中に撮影した写真は、広報紙やホームページ、チラシ、八女市が運用するSNSアカウントなどで使用することがあります。

スケジュールについては、学校を通じて配布するチラシをご覧ください。

八女市スーパースクール事業「エキサイティング eスポーツ!!!」チラシ(PDFファイル:555.7KB)

 

【終了】わくわく!八女ファーム体験

わくわく!八女ファーム体験

10月18日(土曜日)、八女農業高等学校・北山農場で中学生を対象とした農業体験イベント「わくわく!ファーム体験」が開催されました。 前半では、食品開発科の高校生と一緒にお茶クッキー作りに挑戦し、生地作りから袋詰めまでを体験しました。また、高校生との交流を通じて学校生活や学科の魅力に触れる貴重な時間となりました。

後半には、稲刈り用トラクターの運転体験を実施。初めての運転に緊張しながらも、先生や生産技術科の高校生のサポートを受けて楽しむ様子が見られました。農業の楽しさを体感するとともに、地域への理解を深める機会となりました。本活動を通じて、八女市の未来を担う人材の成長が期待されます。

【終了】こども記者クラブ~市長に質問!みんなの八女市~

こども記者クラブ

7月31日(木曜日)、八女市スーパースクール事業「こども記者クラブ~市長に質問!みんなの八女市~」が開催されました。

当日は、小学5年生から中学1年生までの6人が参加し、市の定例記者会見を見学した後、「こども記者会見」を通じて市長に直接質問を行いました。さらに、市長室の見学により、普段は触れることのできない行政の現場を体験する貴重な機会となりました。

参加した子どもたちは、報道活動のリアルな体験や市に関する深い理解を得るとともに、忘れられない夏休みの思い出を作ることができました。この活動を通じて、未来を担う子どもたちが八女市への関心をさらに高め、地域社会に積極的に関わっていくきっかけになることが期待されます。

こども記者が作成した記事は、広報八女10月号に掲載されています。

「こども記者クラブ」事業実績(PDFファイル:685.3KB)

【終了】トレジャーハンティング!~八女のお宝発見の旅~

トレジャーハンティング!

7月23日(水曜日)から7月25日(金曜日)までの2泊3日の日程で、八女市スーパースクール「トレジャーハンティング!~八女のお宝発見の旅~」を実施しました。本年度は、八女市内の小学6年生20名が参加し、市内のさまざまな施設を見学・体験しました。参加者は、八女市内を巡る中で、手すき和紙体験や抹茶碾き体験などの伝統的な文化に触れ、地域の魅力を学びました。また、個人課題として「八女お宝マップ」を作成、班活動や発表も行いました。事業後の感想では、「違う学校の人と友達になることができた」「八女市の魅力をもっと知ることができた」「八女市に住んでいるけど、初めて行く場所ばかりだった」などの声がありました。

【終了】キラリ☆やめっ子サマーキャンプ

R7キャンプサムネ

小学5年生から中学3年生の50人と高校生サポーター8人が、熊本県立あしきた青少年の家で開催された「キラリ☆やめっ子サマーキャンプ」に参加しました。ペーロン漕艇や海水浴、塩作り体験など、海に面した施設ならではのマリン活動を行いました。参加者からは「3日間でたくさんの友達ができてよかった。また来年も参加したい」などの感想が聞かれ、夏休みの楽しい思い出となりました。

令和7年度「キラリ☆やめっ子サマーキャンプ」事業実績(PDFファイル:3.2MB)

【終了】大阪・関西万博でYAMEの魅力を広め隊!

令和7年5月31日(土曜日)・6月1日(日曜日)に、「大阪・関西万博でYAMEの魅力を広め隊!」を実施しました。市内から選ばれた中学生代表6人が特設ステージに登壇し、市長とのフリートークや○×クイズを通じて、八女市の魅力をPRしました。ステージを終えた後は、八女市の展示ブースにて、お客様へ八女茶の紹介や試飲の案内をサポート。多くの来場者との会話を通じて、八女市の素晴らしさを存分に伝えることができました。

大阪・関西万博でYAMEの魅力を広め隊!事業実績・参加者の感想(PDFファイル:2MB)

令和6年度の事業実績

【終了】冬キャンin焚火の森

令和7年2月8日(土曜日)・9日(日曜日)に奥八女焚火の森キャンプフィールドにて、冬のキャンプを実施しました。

雪景色の中での薪割りやスパイスから調合するカレーづくり、林業従事者に教わる木工活動のほか、夜は焚火を囲みながらマシュマロを焼き、早朝には近くの寺で座禅を組むなど普段はできない体験ばかりでした。

参加者からは「学校や学年の垣根を超えて仲良くなれた」「また参加したい」という感想があがり、忘れられない一泊二日となったようです。

令和6年度「冬キャンin焚火の森」事業実績(PDFファイル:2.4MB)

【終了】島のくらしを体験しよう!GoTo五島

五島サムネイル

10月12日(土曜日)~10月14日(月・祝)に実施しました。参加した20人は五島歴史資料館や山本二三美術館などで五島市について学んだあと、4つの班に別れて民泊体験を行いました。それぞれの民泊先ではバラモン凧揚げ、まき風呂体験、星空観察、郷土料理作りなど、様々な活動が行われました。

波止釣り体験では、民泊家庭のみなさんに、エサのつけ方や、仕掛けを教わりながら、魚との駆け引きを楽しみました。天気にも恵まれ、アジやサバなど旬な魚をたくさん釣ることができました。大きなクロダイを釣り、地元の人からも驚かれる場面もありました。釣った魚は、各民泊先でフライや刺身にして食べました。120匹釣った班もあり、新鮮な海の幸を存分に味わうことができました。

シーカヤック体験では、美しく広大な海を自由に走りました。「きつかったけど、それ以上の達成感と爽快感があった」という感想が聞かれました。

普段あまり触れることができない海での生活を満喫し、民泊家庭との交流も深まり、かけがえのない3日間となりました。

受け入れていただいた、富江町体験交流協議会のみなさま本当にありがとうございました。

参加した感想(PDFファイル:46.7KB)

「島のくらしを体験しよう!GoTo五島」のようす

出発式

ドキドキの出発式

バラモン凧揚げ

五島市伝統のバラモン凧揚げ

ご飯作り

晩ご飯は民泊家庭の方に教わりながら楽しく作りました

波戸釣り体験

波止釣り体験

シーカヤック体験

シーカヤック体験

集合写真

たくさんの思い出ができました!!

【終了】ぐる~っと八女探検隊2024

8月1日(木曜日)・8月2日(金曜日)に実施しました。

<1日目>

飛形山→→株式会社明治九州工場→→べんがら村(昼食)→→岩戸山歴史文化交流館

→→ダニエルイノウエミュージアム→→げんき館おおぶち

<2日目>

五條氏邸→→げんき館おおぶち(流しそうめん体験)→→星の文化館

→→八女市役所新庁舎

 

参加した小学5年生と6年生の30人は、自らカメラを使って写真を撮影し、オリジナルの探検新聞を作成しました。

事業後の感想では、「違う学校の人と友達になることができた」「流しそうめんを初めて体験できて楽しかった」

「八女市に住んでいるけど、初めて行く場所ばかりだった。もっといろんなところに行ってみたい」

などの声がありました。

 

「ぐる~っと八女探検隊2024」のようす

バス車内

今から探検するぞ~!!

勾玉づくり

勾玉づくり

ダニエルイノウエミュージアム

ダニエルイノウエミュージアム

花火

夜はげんき館おおぶちで花火をしました

流しそうめん

自分たちで作った竹の器とお箸を使って流しそうめん体験をしました

議場見学

八女市役所新庁舎見学ツアーでは、議場や普段入ることのできない地下を特別に探検しました

これまでの実績

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 社会教育係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1318
ファックス:0943-24-4331

お問い合わせはこちら