木屋地区自治運営協議会
人口・世帯数
男 |
女 |
合計 |
65歳以上 |
高齢化率 |
世帯 |
---|---|---|---|---|---|
743人 |
859人 |
1,602人 |
822人 |
51.3% |
719戸 |
(令和6年6月末現在:住民基本台帳による)
将来像
ささえあい みんなできずこう かがやく郷 木屋
構成団体
- 行政区長会
- 自治公民館長会
- 民生委員児童委員会
- 女性部
- シニアクラブ
- 青少年育成会
- AFC
- 財産区管理会
- 消防団
- 交通安全協会
- 竹の幸ほらん会
活動の拠点施設
木屋農村環境改善センター
今年度の活動内容
部会名 | 事業の内容 |
---|---|
〇福祉部会(年間2回) |
※特に「ふれあいサロンの充実」に重点を置き、学習会を実施する。 ※地域での福祉活動について情報交換・情報共有を行い、よりよい活動ができるようにする。 |
〇交流部会(年間2~3回) |
※特に「子どもや若い世代が参加したくなるような行事やイベントの企画」に重点を置き、「木屋じゅうばこ祭り」の企画(組織、スケジュール等)をする。 ※木屋地区住民が参加したくなるようなイベントの企画を提案、実施する。 ※行事の反省を受け、次年度の企画に生かす。 |
〇生活部会(年間3~4回) |
※「健診(健診)」の受診率アップ啓発やポイント配布を「木屋じゅうばこ祭り」の場で行う。 ※行政型の健康ポイントについても引き続き呼び掛ける。
※資源回収を希望する行政区に年1回行う。
※地域人材を活用し、柚子胡椒づくりや生け花教室を開催する。 |
〇広報部会(編集会議を年間4回) |
※年間2回(8月末、2月末)、「木屋地区自治運営協議会だより」を発行し、全戸配布 ※自治会活動や木屋地区のことをもっと知ってもらえるように、自治会の活動の紹介、木屋地区の史跡や地域の行事、人の紹介などを掲載する。 ※SNS投稿者を増やし、木屋地区の情報発信とともに多岐にわたる繋がりづくりをする。 |
〇災害防止対策部会(年間3回) |
※行政区ごとに災害時の避難支援計画を作成する。 |
〇シニアクラブ 〇青少年育成会 |
|
○地域の連帯強化及び一体感をさらに深めていけるように、「木屋地区地域づくり活動」の積極的活用を働きかける。
地域振興計画
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課 まちづくり推進係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-9452
ファックス:0943-24-9221
お問い合わせはこちら