一時預かり事業(やめっこ未来館)

令和6年7月1日より一時預かり事業が利用しやすくなりました。

一時預かり事業とは、保護者の非定期的な就労や入院、育児疲れなどで、一時的に家庭での保育が困難となった場合などに、お子さまを一時的に預かり、必要な保護を行う事業です。

やめっこ未来館での一時預かり事業

八女市では、子育て支援総合施設「やめっこ未来館」でも一時預かり事業を行っています。

対象児童

生後6か月から小学校就学前の児童

  • 市内在住で保育所(園)に入所している児童は対象となりません。

利用時間

月曜~土曜 9時~17時

  • 日曜・祝日、年末年始はお預かりしておりません。

利用定員

1日15人以内

利用するには

事前に利用登録が必要です、お子さまと一緒に来館し「一時預かり事業利用登録申請書」を提出してください。
登録後、利用日の3日前までに申し込みください。
登録期間は毎年度3月31日までとなりますので、4月1日以降利用するには新たに申請書の提出が必要です。

利用料金

一時預かり事業利用料金表
  金 額 給食費(実費)
市内児童(4時間まで) 800円 200円

市内児童(4時間を超えて8時間まで)

1時間ごとに

200円 200円
市外児童(4時間まで) 1400円 200円
市外児童(4時間を超えて8時間まで)

1時間ごとに

350円 200円
  • 利用時間を超過して8時間を超えた場合、超過する時間30分ごとに300円の負担が発生します。
  • 料金は利用する当日のお預け時にお支払いください。
  • 給食費は実費のため変更になる場合があります。

利用料減免について

これまで生活保護受給世帯のみだった利用料の減免対象を拡大しました。

1 生活保護を受けている場合

2 市民税非課税世帯である場合

3 世帯員の市民税所得割の合算が7万7,101円未満である場合

など、利用料が減免になる場合があります。利用料の減免を受けるには手続きが必要です。手続き方法など詳しくはやめっこ未来館までお尋ねください。

連絡先 やめっこ未来館 0943-24-8814

利用日数

  1. 保護者の就労、職業訓練、就学等社会的ににやむを得ない理由により、断続的に保育に欠ける状態にあると認められる場合、週3日を限度とする。
  2. 保護者の傷病、入院等緊急にやむを得ない理由により、一時的に保育に欠ける状態にあると認められる場合、1月未満を限度とする。
  3. 保護者の育児等に伴う心理的又は肉体的負担を解消する等の私的理由により、一時的に保育が必要となる場合、週3日を限度とする。
  • 理由によっては、別途書類の提出が必要となる場合があります。また、利用をお断りする場合もありますので、事前にご相談ください。
  • 病気又は病気の回復期の状態で安静の必要があるお子さまは、一時預かり事業のご利用をお控えください。
    なお、八女市では病児・病後児保育事業を実施しています。

その他の施設

その他、八女市内で一時預かり事業を利用できる施設については、下記リンク先をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 こども未来係(やめっこ未来館)
〒834-0047 福岡県八女市稲富499番地
電話番号:0943-24-8814
ファックス:0943-24-8815

お問い合わせはこちら