オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」実施期間です

毎年11月は全国的に児童虐待防止の啓発活動が実施されます。児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取組を集中的に実施します。

知らせよう あなたが あの子の声になる

(令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語)

児童虐待とは

児童虐待とは、保護者(親や親に代わる養育者)が、子どもの身体や心を傷つける行為であり、次の4つに分類されます。なお、これら4つの虐待が重複していることも少なくありません。

  • 身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、 溺れさせる など
  • 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
  • ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
  • 心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など

心配な親子がいたら

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)

令和6年度児童相談所虐待対応ダイヤルリーフレット表

児童虐待に関する通報や相談件数は、年々増加しており、子どもの命が奪われる重大な事件も後を絶ちません。児童虐待は社会全体で解決すべき重要な課題であり、そのためには、国民全体の理解を深めていくことが不可欠です。

虐待の早期発見は、子どもだけでなく、その保護者を救うことにもつながります。勘違いだったとしても、大丈夫です。あの親子大丈夫かなと思ったら、迷わずご連絡ください。通告した人の秘密は守られます。

こんな様子に気付いたら…下記まで相談・通告をお願いします。

  • 子どもが大声で怒鳴りつけられている
  • 子どもの体に不自然な傷やあざがある
  • 子どもの衣類やからだがいつも汚れている
  • 小さな子どもを一人にしている
  • 保護者が子どもの養育に関して拒否的、無関心 など

あなたの1本の電話で救われる子どもがいます。

児童虐待かもと思ったらすぐにお電話をください。

児童相談所全国共通ダイヤル『189』

八女警察署 『0943-22-5110』

相談窓口

親子のための相談LINE

令和6年度親子のための相談LINEリーフレット

「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。

一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。

親子のための相談LINE

上の二次元コードを読み取って、友だち登録をしてご利用ください。

こども相談室あおいとり

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 こども家庭係
八女市こども家庭センター
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-8282
ファックス:0943-25-7093

お問い合わせはこちら