高齢者新型コロナウイルス予防接種の実施について

令和7年度の新型コロナワクチン予防接種について

令和6年度から新型コロナワクチン接種は、重症化予防を目的に、季節性インフルエンザと同様に年1回の「定期接種」として実施されます。

接種券の送付はありませんので、対象年齢の方でワクチン接種を希望される方は実施される医療機関にご予約いただき、接種していただくことになります。

なお、定期接種の実施期間以外で接種を希望される方や、定期接種の対象者以外で接種を希望される方には、任意接種として、自費で接種を受けていただくことになります。

実施時期・接種回数

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)(期間内に1回のみ接種)

※個別の医療機関の実施時期については、各予防接種実施医療機関にお尋ねください。

対象者

八女市に住民登録があり、接種を希望する以下の方

(1)接種日において、満65歳以上の人
(2)接種日において、満60歳以上65歳未満で、1.または2.に該当する人。

1.身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器機能障害・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害に限る)をお持ちの人

2.身体障害者手帳1級を持っていないが、1.に相当する障害のある人

注:2.について、詳しくは接種を希望する医療機関にお問い合わせください。

接種場所

福岡県内の予防接種指定医療機関等
注:詳しくは、医療機関等にお問い合わせください。医療機関等ではワクチンの準備が必要ですので、接種する時は、必ず電話で予約をしてください。かかりつけの方のみや、接種できない医療機関もあります。(下記一覧は変更となる場合もありますのでご注意ください。)

また、八女市外の医療機関でも、福岡県内の定期予防接種広域化実施医療機関であれば接種可能です。かかりつけの医療機関にお問い合わせいただくか、下記の「福岡県定期予防接種広域化実施医療機関」をご覧ください。

使用ワクチン

国の薬事承認を受けた、以下の5種類のワクチンのいずれかになります。

1.ファイザー社(コミナティ)

2.モデルナジャパン社(スパイクバックス)

3.第一三共社(ダイチロナ)

4.武田薬品工業社(ヌバキソビッド)

5.Meiji seika ファルマ社(コスタイベ)

※1~3はmRNAワクチン、4は組み換えタンパクワクチン、5はmRNAワクチン(レプリコン)

使用するワクチンのメーカーは医療機関で異なる場合がありますので、実施医療機関にお尋ねください。

接種料金

令和7年度の接種費用自己負担金

  1. 高齢者新型コロナワクチン定期接種の自己負担分は(4,500円)となります。
  2. 下記の方につきましては、高齢者インフルエンザと同様に、自己負担分を市が負担しますので医療機関に免除証明等の提示が必要です。
  • 市民税非課税世帯の方は、高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、申請いただいたうえで自己負担分を市が負担しますので、接種前に八女市健康推進課または各支所市民生活福祉係で高齢者予防接種費用免除証明書の発行を受け、医療機関に提示お願いします。
  • 生活保護世帯の方は、高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、申請していただいたうえで自己負担分を市が負担しますので、接種前に八女市福祉課生活支援係で生活保護受給証明書の発行を受け、医療機関に提示お願いします。
  • そのほか、「介護保険負担限度額認定証」・「後期高齢者医療資格確認書」(限度区分欄が区分1または区分2の方のみ)・「介護保険料 納入通知書 兼特別徴収決定通知書(所得段階が1~3段階の記載があるものに限る)」をお持ちの方は、自己負担分を市が負担しますので、必ず医療機関に提示お願いします。
  • 事後提示による払い戻し等はできませんので、必ず事前にご提示ください。

 

接種時に提出または提示する証明書
対象者のうち無料接種できる方 医療機関へ提出または提示する証明書
市県民税非課税世帯の方
  1. 「高齢者予防接種費用免除証明書」
  2. 「介護保険負担限度額認定証」
  3. 「後期高齢者医療資格確認書」(限度区分欄が区分1または区分2の方のみ)
  4. 「介護保険料 納入通知書 兼特別徴収決定通知書」 (所得段階が1~3段階の方のみ)
生活保護受給世帯の方         「生活保護受給証明書」

 

 

高齢者予防接種費用免除証明書申請時に必要なもの

接種希望の本人による申請の場合 本人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています)
代理人による申請の場合 代理人が接種希望の本人と住民票上同一世帯のとき 代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています)
代理人が接種希望の本人と住民票上別世帯のとき(例:世帯分離をした人、施設職員等)

代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)/申請書(窓口にも備え置いています)/委任状(窓口にも備え置いています)

※施設職員等の方が代理の場合は、本人確認身分証明書と合わせて、職員証等(名札、名刺等)もご提示ください。

注:ただし、令和7年1月1日において八女市外の他市町村に住民票があった方は、その市町村の世帯の課税証明書をお取り寄せの上、申請してください。

 

注意事項

予防接種費用免除者に該当する方は、接種の際に事前に証明書等を医療機関に提示してください。

 

関連様式ダウンロード

別世帯の方や、入所施設の職員の方が申請される場合は、申請書とあわせて、委任状の添付をお願いします。

医療機関の方へ

医療機関の方へ、コロナワクチンの接種料金の請求は以下の請求書をご使用ください。

参考 外部リンク

新型コロナワクチンQ&A(外部サイト・厚生労働省)

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 感染症予防係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-24-9149
ファックス:0943-23-1331

お問い合わせはこちら