田代の風流

田代の風流

江戸時代、柳河藩第7代藩主立花鑑通公は、田代地区に八龍神社の再建を命じました。その際、自ら大名行列を仕立て、風流を奉納しました。安永2年(1773年)のことです。その後、氏子たちが藩公に代わって風流を奉納するようになり、これが風流と大名行列の起源となりました。

現在では、八龍神社の例祭日の12月8日に毎年奉納されています。

主宅から神社まで御輿のお供をしながら、ユーモアたっぷりに練り歩く大名行列が始まります。神社に到着すると、御輿を祭壇に納め風流を奉納し、終わりを告げます。 

大名行列で江戸時代の町娘と商人の格好をした二人が犬を捕まえている写真
顔を白塗し、眉や髭、口紅をつけ、鉢巻きに法被姿の人たちが毛槍を持って練り歩く大名行列の写真

令和5年度田代の風流【一般公開なし】

令和5年度の田代風流について

※令和5年度田代風流の実施につきましては、関係者を中心に、神事のみ執り行います。

※例年実施されている「大名行列」は行いません。

この記事に関するお問い合わせ先

文化振興課 文化振興係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1982
ファックス:0943-24-4331

お問い合わせはこちら