「食品ロス」削減にご協力ください!

「食品ロス」って何?

「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず捨てられている食べ物のことです。
家庭から出る食品ロスは、食品の買いすぎや料理の作りすぎ、食べ残しなどによる食品の廃棄により発生しています。

(国内の食品ロスの現状)
令和3年度の食品ロスの推計発生量は、日本全体で約523万トン(食品関連産業から約279万トン、一般家庭から約244万トン)発生しています。
この量は、世界中で飢餓に苦しむ人々への食料援助量(約440万トン)の約1.2倍の量です。
また、国民一人当たりの量に換算すると、一日当たりおおよそ茶碗一杯分(約114グラム)のご飯を捨てていることになります。
(引用元:農林水産省資料)

「食品ロス」が減るとどうなるの?

食品ロスを減らすとごみが減り、ごみ処理にかかる費用も軽減できます。また、ごみ処理(運搬・焼却)によって生じる二酸化炭素も減り、地球温暖化の防止にもつながります。

「食品ロス」を減らすにはどうしたらいい?

一人ひとりが「もったいない」の気持ちをもって、以下のことを心がけましょう。

(家庭で)
・食料を購入する際は、各家庭で必要な分量を把握し、適量を購入しましょう。
・賞味期限と消費期限の意味を正しく理解して、買い物・料理をしましょう。
(外食で)
・食べ残しをしないよう適量注文を心がけましょう。
・宴会時には『30・10運動(さんまるいちまるうんどう)』を実践しましょう。
『30・10運動』とは
外食で発生する食品ロスの発生原因第1位は宴会です。『30・10運動』は、この宴会の席において、食べ残しを減らすための有効な手段で、乾杯後の30分間とお開き前の10分間は、自分の席を立たず料理を食べ切ろうという運動です。
この運動の成功のカギは、主催者と参加者がともに「食べ残しをしない」という気持ちを持つことです。主催者は宴会が始まる前に必ず運動の実施を呼びかけ、参加者は主催者に協力し食べ残しをしないことを心がけましょう。

(その他)
・フードバンクを活用しましょう。
フードバンクとは、まだ食べられるのに「規格外」や「余剰品」として処分される食品や家庭で消費しきれず捨てられてしまうような食品を募り、子ども食堂や生活困窮世帯など食べ物を必要としている人々に届ける活動です。
詳しくお知りになりたい方は、八女市社会福祉協議会福祉生活支援室「ほっと館やめ」(電話23-7777)または八女市社協本所(電話23-0294)及び社協各支所(黒木支所電話42-2131、立花支所電話37-0036、上陽支所電話54-3629、矢部支所電話47-3123、星野支所電話52-3165)までお尋ねください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 生活環境係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1462
ファックス:0943-22-2186

お問い合わせはこちら