収穫体験を行いました【11月13日開催分】
2016年11月13日日曜日、岩戸山歴史文化交流館いわいの郷では、マイ石庖丁を使って、古代米の収穫体験を行いました!
当日は、絶好の稲刈り日和!
6月に植えた苗も黄金色に色づき、さておいしいお米はできているのでしょうか?
ゴシゴシゴシゴシ!!!
順調に削れています
まずは、稲刈りの準備~
今回は石庖丁を使って収穫を行いますので、マイ石庖丁を作成します。
よく摘めるように、念入りに削って…出来上がり!
※ちなみに…
10月29日につくった貫頭衣を着て活動しました
古代人になりきって!?貫頭衣コレクション2016を開催しました【10月29日開催分】
石庖丁が出来上がったら、外へレッツゴ―!
さぁ、どうやったら摘めるかな?
穂摘みのレクチャーを受けて自分で摘み始めます
上手に摘めたよ!
おいしいお米はできているかな?
石庖丁を握って、稲穂をクイッと!
コツをつかむと上手に摘み取ることができて
天気も良く、作業をするのには少し暑いと感じるくらいでしたが
30分程度作業を行うと、箱いっぱいに稲穂を摘むことができました。

何描いているのかなぁ~~
お茶を飲んでもうひと踏ん張り!
外で、古代米の収穫体験を行った後は、交流館であそぼう!ぷら板あそびをして楽しみました。
世界にひとつオリジナルのさくひんが出来上がったら、穴をあけて完成です。
朝から、石庖丁づくり、収穫体験、プラ板あそびと長い時間となりましたが、ひとつひとつたのしく活動できました。
また、6月から行っていました衣食住かられきしを見てみようイベントでは、お米やその他の食べ物の育ち方・大切さも学ぶことができました。ごはんを食べる時におもいだしてくれたらうれしいです。
収穫準備の一コマ
今回の収穫体験は、石庖丁づくりと収穫体験あわせて1時間半程かけて行いました。
半月型に削って、刃をつけていきますが、
…飽きちゃったかな
でも、収穫ができ、最後まで楽しく活動できたので花マルです!
この記事に関するお問い合わせ先
(文化振興課 歴史文化交流館係)
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562番地1
電話番号:0943-24-3200
ファックス:0943-24-3210
お問い合わせはこちら