市議会の運営
市議会には、年4回定期的に開かれる定例会(3月、6月、9月、12月)と必要に応じて開かれる臨時会があります。市議会の招集は、市長の権限ですが、議員定数の4分の1以上の議員から請求がある場合、または、議会運営委員会の議決を経て議長から請求がある場合は、市長は、臨時会を招集しなければなりません。なお、請求のあった日から20日以内に市長が臨時会を招集しないときは、議長が招集することもできます。いずれの場合も会期を定め、その期間中に本会議や委員会を開いて議案の審査などの議員活動を行います。市議会は、会期中に活動するのが原則ですが、会期中に結論が出なかった案件については、閉会中であっても委員会を開き、継続して審査することができます。
本会議
本会議は、議員全員で構成される会議で、条例の制定・改廃、予算の議決、決算の認定や請願などを審議し、市政運営の方針を決定するもっとも重要な会議です。定数の半数以上の議員の出席がないと原則として会議を開くことができません。また、議会の意思は、原則として出席議員の過半数で決定します。賛成と反対が同数のときは、議長が決定します。
常任委員会
議案などは、最終的には本会議で決定されますが、行政の範囲が広く、複雑なため、本会議で詳しく審査することが難しいので、そのために、いくつかの委員会が常時置かれています。常任委員会は、担当する事務の調査や議案、請願を効率的、専門的に審査します。八女市議会には、3つの常任委員会があり、議員はいずれかひとつの委員会に所属しています。委員の任期は、議員の任期です。 それぞれの所管事項及び委員は、次のとおりです。
総務文教常任委員会
担当の部、課、局、室、所管事項については、次のとおりです。
秘書広報室、総務部(総務課、人事課、財政課、防災安全課、DX推進室)、企画部(企画政策課、定住対策課、新庁舎建設課)、市民部(税務課、人権・同和政策・男女共同参画推進課)、教育委員会(学校教育課、教育指導課、社会教育課、スポーツ振興課、文化振興課、人権・同和教育課)、監査委員、議会及び会計管理者の所管に属する事項並びに他の常任委員会の所管に属しない事項
総務文教常任委員会 委員
- 委員長:服部 良一
- 副委員長:原田 英雄
- 三角 真弓
- 栗原 吉平
- 中島 信二
- 牛島 孝之
- 古賀 邦彦
厚生常任委員会
担当の部、課、室、所管事項は、次のとおりです。
市民部(市民課、環境課)、健康福祉部(福祉課、子育て支援課、健康推進課、介護長寿課、東部健康づくり室)の所管に属する事項
厚生常任委員会 委員
- 委員長:田中 栄一
- 副委員長:森 茂生
- 石橋 義博
- 高橋 信広
- 水町 典子
- 坂本 治郎
- 花下 主茂
建設経済常任委員会
担当の部、課、局、室、所管事項は、次のとおりです。
建設経済部(建設課、農業振興課、林業振興課、第一整備室、第二整備室、上下水道局)、企画部(観光振興課、商工・企業誘致課)及び農業委員会の所管に属する事項
建設経済常任委員会 委員
- 委員長:高山 正信
- 副委員長:川口 堅志
- 川口 誠二
- 栗山 徹雄
- 堤 康幸
- 小山 和也
- 久間 寿紀
議会運営委員会
議会を円滑に運営していくために、定例会や臨時会の運営方針やその他議会に関することについて協議し、意見調整を行う場として設置されている委員会です。委員の任期は、議員の任期です。
委員は、次のとおりです。
議会運営委員会 委員
- 委員長:川口 誠二
- 副委員長:堤 康幸
- 中島 信二
- 服部 良一
- 牛島 孝之
- 田中 栄一
- 高山 正信
- 水町 典子
- 花下 主茂
特別委員会
特定の問題について審査するため必要に応じて設置される委員会で、付託された問題の審査が終われば解散します。なお、予算や決算を審査するときも特別委員会が設置されます。
広報委員会
そのほかに議会では、広報委員会を設置しています。議会活動を市民のみなさんに広く知っていただくため、「議会だより」を年4回発行し、全世帯に配布しています。
広報委員会 委員
- 委員長:古賀 邦彦
- 副委員長:水町 典子
- 服部 良一
- 高山 正信
- 小山 和也
- 原田 英雄
- 久間 寿紀
- 坂本 治郎
- 花下 主茂
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-4922
ファックス:0943-23-4929
お問い合わせはこちら