古墳チョコ型づくりを開催しました【2/4開催分】
2月4日に、岩戸山歴史文化交流館いわいの郷では、「バレンタイン企画!古墳チョコ型をつくろう」を開催しました。
今回は、乾燥時間などの関係もあり…、絵を描いてから元型を作る所までを、イベントとして行いました。その後もと型作品に食品用シリコンを流し込んで、様々な形のオリジナルチョコ型が完成しました。
3種類の型を作りました。最初の1つ目は練習として、クイズを解いてその答えの「かたち」をつくります。どんな形がこたえになるでしょうか?
答えが見つかったよ!
答えは…
「前方後円墳のかたち」でした
1つ目の絵が描けたら、2つ目3つ目を自分で考えます。
納得がいくまで、描いて…消して…描いて……。「こんなチョコレートがいいな」とイメージしながら絵を描きます。描きあがったら、次の作業へ!
描いた絵を写し取って、ハサミで
ちょきちょき…
粘土をうすくのばして、スタンバイ…
次は何をするのかなぁ…
薄く伸ばした粘土に、3つの絵を貼り付けて、再び切り抜き作業です。
馬の形やねこの形、勾玉の形、石人の形も発見!!!様々な種類の形ができました!!

みんなは、
どんな形を作っているかな?
最後は、切り抜いた型に肉づけをして、整えると完成です。
もと型を作ったその後は……
4日につくったもと型は、その後数日乾燥させて、焼き、食品用シリコンで型をとりました。
チョコ型に変身中のみどりちゃん…
岩戸山古墳も変身中です…
左の写真は、シリコン型になってチョコレート化するまであと一歩の鶴見山古墳の武装石人さんです。
ここまできたら、作成した中のもと型を抜き取って、食器洗い洗剤などでシリコン型をきれいに洗って、さっそくチョコレートを流し込むことができます!!
みなさんが作成した型から、どんなチョコレートが出来上がるかたのしみです。
3月も3つの行事を予定しています。
詳しい情報は、岩戸山歴史文化交流館いわいの郷(24-3200)までお問い合わせください。また、各種行事は、交流館のホームページでもご確認いただけます。たくさんのお客様のご参加をお待ちしております。
この記事に関するお問い合わせ先
(文化振興課 歴史文化交流館係)
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562番地1
電話番号:0943-24-3200
ファックス:0943-24-3210
お問い合わせはこちら