おうちで石人をつくろう!
ペーパークラフトで石人が作れます!
岩戸山古墳では、全国でも限られた場所でしか確認されていない石人・石馬に代表される石製表飾「石の埴輪(はにわ)」が、数多く出土しています。そんなレアな遺物を、ペーパークラフトでつくってみませんか?
準備するもの
〇 はさみ
〇 のり
〈ポイント〉ペーパークラフトを印刷する際には、厚めの紙を使用するとつくりやすいです。
ゆぎを負う石人
【ペーパークラフト・ゆぎを負う石人】ダウンロード (JPEG: 7.0MB)
【ペーパークラフト・ゆぎを負う石人】ダウンロード (PDFファイル: 5.9MB)
「ゆぎを負う石人」は岩戸山古墳後円部墳頂から江戸時代に発見されました。当時の男性の髪型である美豆良(みずら)を結った人が、「ゆぎ」という矢を入れるケースを背負っている様子を表しています。なんだかにっこり笑っているような表情が和みますね。

「いしゆぎ」
【ペーパークラフト・いしゆぎ】ダウンロード (JPEG: 596.7KB)
【ペーパークラフト・いしゆぎ】ダウンロード (PDFファイル: 525.7KB)
「いしゆぎ」は「ゆぎ」という矢をいれてかつぐ箱型の武具で、岩戸山古墳には、このように武器や壺などの"モノ”を石で表した石造物も置かれていたようです。
この記事に関するお問い合わせ先
八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷
(文化振興課 歴史文化交流館係)
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562番地1
電話番号:0943-24-3200
ファックス:0943-24-3210
お問い合わせはこちら
(文化振興課 歴史文化交流館係)
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562番地1
電話番号:0943-24-3200
ファックス:0943-24-3210
お問い合わせはこちら