【10/25開催】いわいの郷歴史講座「砂糖が来た道」と筑後の菓子文化

歴史講座詳細

内容

演題=「砂糖が来た道」と筑後の菓子文化

講師=牛嶋英俊さん(福岡県地方史研究連絡協議会 常任理事)

内容=鎖国の時代、長崎貿易でとくに珍重されたのが衝撃的な甘さをもつ砂糖でした。やがて砂糖は街道や海路で周辺に広まり、地域の食文化に大きな変革をもたらします。その経緯と筑後地方のお菓子の文化をお話しします。

※託児も可能です。託児希望の方は10月15日までにお申し込みをお願いします。

日時

2025年10月25日 (土曜日) 13時30分~15時00分

場所 八女市岩戸山歴史文化交流館「 いわいの郷」研修室
対象 どなたでも
定員

定員あり(先着順・要事前申込 10月1日より受付開始)
50人

申込

インターネットからのお申込み

下記リンクからお申し込みください。

https://logoform.jp/form/tiPS/1008497

電話・ファックスでのお申込み

【電話でのお申込み】

岩戸山歴史文化交流館いわいの郷(24-3200)へお電話下さい。(受付/9時~17時 ※月曜日(月曜祝日の場合は翌日)を除く

【ファックスでのお申込み】

参加される方の名前(フリガナ)・住所(市町村まで)・電話番号・託児の有無を記入の上、(0943-24-3210)までご送信下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

八女市岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷
(文化振興課 歴史文化交流館係)
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562番地1
電話番号:0943-24-3200
ファックス:0943-24-3210

お問い合わせはこちら