山々に魅入られ

 洋画家・田崎廣助(明治31[1898]-昭和59[1984])は、幼少の頃、投網をうって魚と戯れ趣くままに無心で絵を描き、多感な日々を送りました。
後に同郷の画家・坂本繁二郎、青木 繁の活躍に触発され、画家としての道を志します。

 大正9(1920)年、上京して安井曾太郎に師事し二科会に所属し、昭和元(1926)年、第13回 二科展にて初入選を果たします。昭和7(1932)年、渡欧したパリ留学で西洋の美を学ぶも、帰国後、“東洋の心”を悟り、洋画による深遠で品格ある“日本の美”を追求し、阿蘇や桜島など日本の山々に魅入られ「山岳画家」の地位を確立します。

 昭和11(1936)年、洋画団体「一水会」設立に加わり画壇に寄与し、昭和36(1961)年、日本芸術院賞を受賞します。昭和48(1973)年、東郷青児と日伯現代美術展を主催、その功でブラジル政府グラン・クルーズ章、コメンダドール・オフィシアール章 (最高名誉章・文化章)受章という輝かしい功績を残します。

 以後、数ある受賞を重ね顕著な功績により、昭和50(1975)年、文化勲章を受章しました。
翌年、立花町名誉町民[八女市名誉市民]の称号を贈られました。

 昭和59年(1984)1月28日自宅にて永眠。享年86歳。東京都台東区上野・寛永寺第二霊園 田崎家墓所に葬られました。

略歴

1898(明治31)

福岡県八女郡北山村[八女市立花町北山]に生まれる

1911(明治44)

福岡県立八女中学校入学

1916(大正5)

福岡師範学校入学

1920(大正9)

上京。安井曾太郎に師事し、坂本繁二郎の知遇を得る

1926(昭和元)

第13回二科展に初入選

1932(昭和7)

渡欧しパリに留学

1935(昭和10)

第23回二科展に特別展示

1937(昭和12)

東京都練馬区豊玉北に自宅アトリエを構える

1965(昭和40)

長野県軽井沢町三笠に別荘アトリエを構える

1967(昭和42)

日本芸術院会員推挙。日展常任理事就任

1973(昭和48)

ブラジル政府から最高名誉文化章受章

1975(昭和50)

文化勲章受章

1976(昭和51)

立花町名誉町民[八女市名誉市民]

1984(昭和59)

1月28日 自宅にて永眠 同日、従三位に叙せらる
東京都台東区上野・寛永寺第二霊園 田崎家墓所に葬られる
戒名:悠嶽院殿橘華誠心廣恩大居士

1986(昭和61)

財団法人 田崎美術館 開館

2016(平成28)

八女市田崎廣助美術館 開館