オミクロン株対応ワクチン接種について(3回目・4回目・5回目接種)
・八女市におけるオミクロン株対応ワクチンの接種については、以下のとおりです。
(なお、以下に示す情報は、今後の国の検討状況により変更となる可能性があります。)
・オミクロン株対応ワクチンの接種には、前回の接種からの間隔が5ヵ月必要とされていましたが、令和4年10月21日に国の方針が変わり前回の接種からの間隔は3ヵ月に変更されました。
・1月27日現在、1月末までの予約申し込みを受付中です。
・2月接種の予約受付を、1月30日(月曜日)正午から開始予定です。
・令和4年11月1日~令和4年11月30日に前回の接種(2、3、4回目)を完了されたオミクロン株対応ワクチン未接種の方の接種券を、1月27日(金曜日)に発送しました。
対象者
初回(1・2回目)接種が完了した12歳以上の方
注)年齢は接種日時点
注)オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点では1人1回となります。3回目接種でオミクロン株対応ワクチンの接種を受けた方は4回目接種はできません。4回目接種でオミクロン株対応ワクチンの接種を受けた方は5回目接種はできません。
注)初回接種として、オミクロン株対応ワクチンは接種できません。従来ワクチンの接種となります。
使用ワクチン
オミクロン株対応ワクチンは、従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチンです。
注)使用するワクチンは、国からの供給状況により、当面の間ファイザー社ワクチンのみとなります。
注)ファイザー社ワクチンは、11月9日(水曜日)の接種から、オミクロン株BA.4-5対応ワクチンを使用します。年内の接種を行うには十分な量のBA.4-5対応ワクチンがありますが、在庫がなくなった場合、BA.1対応ワクチンを使用することがあります。早めの接種をご検討ください。
ワクチン説明書ダウンロード
ファイザー社オミクロン株対応ワクチン説明書(12~15 歳のお子様の保護者の方)
接種間隔
前回接種日から3ヵ月以上経過してからの接種
注)別の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、13日以上間隔を空けてください。
注)接種間隔は5ヵ月から3ヵ月へ短縮されました。
接種費用
無料(全額公費負担)
接種券(3、4、5回目用)の発送及び予約開始日
前回(2、3、4回目)の接種日 | 接種券発送日(予定) | 予約開始日時(予定) |
令和4年11月1日~11月30日 | 令和5年1月27日(金曜日) | 接種券が届き次第予約申し込み可 |
・令和4年10月31日までに前回の接種(2、3、4回目)を完了された方の接種券(予診票一体型)は、発送済みです。
・今後の発送については、決まり次第このページでお知らせします。
注)令和4年9月以前に発送した3、4回目の接種券をお持ちの方は、オミクロン株対応ワクチンの接種券としてそのまま使えますので、あらためて発送はいたしません。紛失された場合は、コールセンターへご連絡ください。
注)オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回のみとなります。3回目接種でオミクロン株対応ワクチンの接種を受けた方は4回目の接種券は発送されません。4回目接種でオミクロン株対応ワクチンの接種を受けた方は5回目の接種券は発送されません。
注)ワクチン接種記録システム(VRS)に前回の接種(2、3、4回目)の接種情報が登録されていない場合、3、4、5回目の接種券の発送ができません。また、発送日の直前に登録されるなど、登録のタイミングによっては発送が遅れる場合があります。なお、市外の病院で2、3、4回目を接種された場合、八女市で2、3、4回目の記録が登録されるまで期間を要し、発送が遅れることがあります。発送予定日から1週間以上過ぎても接種券が届かない場合は、コールセンターまたは下記問い合わせ先へご連絡お願いします。
八女市以外の市区町村が発行した接種券を用いて前回の接種を受け、その後八女市に転入し、次回の接種を受ける方は、接種券の発行申請が必要です
詳細は、こちらのページをご覧ください。
予診のみで接種を受けられなかった場合
診察後、予診のみで接種が受けられなかった場合は、接種券の再発行が必要です。
八女市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(0120-567-518)へご連絡ください。
ワクチン接種の予約はこちらから
↓