ワクチン接種各種手続き

1.接種券の再発行

ワクチンの接種には、接種券が必要です。しかし、何らかの事情により、接種券を紛失、滅失、破損等した場合で、再発行を希望される場合は、本庁健康推進課または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係へご連絡ください。

2.住所地外接種届

長期入院、長期入所している方など、やむを得ない事情がある場合は、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることができます(筑後市・広川町の方は住所地外の手続き不要)。
住民票所在地以外で接種する場合、手続きが必要かどうかは下の表で確認できます。

住民票所在地以外での接種

手続き 対象者 接種に必要なもの
手続き不要
  • 入院・入所中の方
  • 基礎疾患があり、主治医のもとで接種する方
  • 災害の被害にあった方 など
  • 住民登録地に送られる接種券
手続き必要
  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 遠隔地に下宿している学生
  • 単身赴任中の方
  • DV、ストーカー行為等の被害者 など
  • 住民登録地に送られる接種券
  • 住所地外接種届出済証(接種を行う市町村に事前の届け出必要)

 

注)1・2回目、3回目、4回目、5回目接種それぞれにおいて、届出が必要です。

住民地外接種届出済証の交付手続

WEB申請

厚生労働省の接種総合案内サイト(コロナワクチンナビ)から申し込みができます。画面上で住所地外接種届出済証が発行されるので、紙に印刷またはスクリーンショット等で保存してください。

郵送申請

住所地外接種届(PDFファイル:76.2KB)に必要事項を記載し、接種券の写しを同封して郵送してください。

【送付先】〒834-8585 福岡県八女市本町647

八女市役所健康推進課 新型コロナウイルス対策係

申請内容に問題がなければ、住所地外接種届出済証を交付します。申請から交付まで1週間程度かかります。

窓口申請

「住所地外接種届」及び「接種券(または接種券の写し)」を八女市役所本庁健康推進課または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係にご提出ください。窓口担当者が内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を交付します。接種券(原本)はコピーを行い、その場でご返却いたします。

3.八女市に転入された方

(5歳以上)1・2回目接種用接種券の発行

他市区町村で接種券の交付を受けた後、八女市に転入された方は、転入前の市区町村が発行した接種券を使用することはできません。八女市で新しい接種券を発行しますので申請してください。

対象者

5歳以上の方で未接種または1回目接種後転入された方

申請に必要な書類

接種券発行申請書(PDFファイル:156.9KB)

・ 転入前の市区町村が発行した接種券

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し

申請方法

郵送

八女市健康推進課新型コロナウイルス対策係宛に上記の必要書類を郵送してください。

注)封筒に赤字で「接種券発行申請書在中」と記載をお願いいたします。

【郵送先】〒834−8585 福岡県八女市本町647番地 八女市役所健康推進課新型コロナウイルス対策係

窓口

八女市役所健康推進課、または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係窓口へ上記の必要書類をもって来てください。

注)各受付窓口にも、接種券発行申請書の用紙を用意しています。

注)転入前の市区町村に確認が必要なため、転入手続きの日に即時交付はできません。申請内容に問題が無ければ郵送にて交付します。申請から交付まで1週間程度かかります。

(5歳以上)3回目接種用の接種券発行

2回目接種後に八女市へ転入した方は、八女市に2回目までの接種記録がないため、3回目用の接種券が届きません。

3回目の接種を希望される方は、発行申請をしてください。

注)転入前市区町村で交付を受けた接種券は使用できません。

対象者

5歳~11歳の方で、令和4年10月31日までに2回目接種後転入された方

12歳以上の方で、令和4年12月31日までに2回目接種後転入された方

申請に必要な書類

接種券発行申請書(PDFファイル:156.9KB)

・ 新型コロナワクチン接種済証明書、接種記録書、接種証明書、またはいずれかの写し

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し

申請方法

郵送

八女市健康推進課新型コロナウイルス対策係宛に上記の必要書類を郵送してください。

注)封筒に赤字で「接種券発行申請書(3回目)在中」と記載をお願いいたします。

【郵送先】〒834−8585 福岡県八女市本町647番地 八女市役所健康推進課新型コロナウイルス対策係

窓口

八女市役所健康推進課、または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係窓口へ上記の必要書類をもって来てください。

注)各受付窓口にも、接種券発行申請書の用紙を用意しています。

(12歳以上)4回目接種用の接種券発行

3回目接種後に八女市へ転入した方は、八女市に3回目までの接種記録がないため、4回目用の接種券が届きません。

4回目の接種を希望される方は、発行申請をしてください。

注)転入前市区町村で交付を受けた接種券は使用できません。

対象者

12歳以上で令和4年12月31日までに3回目接種後転入したオミクロン株対応ワクチン未接種の方

注)令和4年11月8日以降に3回目接種で武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方は、4回目接種はできませんので、現時点で申請の必要はありません。

申請に必要な書類

接種券発行申請書(PDFファイル:156.9KB)

・ 新型コロナワクチン接種済証明書、接種記録書、接種証明書、またはいずれかの写し

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し

申請方法

郵送

八女市健康推進課新型コロナウイルス対策係宛に上記の必要書類を郵送してください。

注)封筒に赤字で「接種券発行申請書(4回目)在中」と記載をお願いいたします。

【郵送先】〒834−8585 福岡県八女市本町647番地 八女市役所健康推進課新型コロナウイルス対策係

窓口

八女市役所健康推進課、または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係窓口へ上記の必要書類をもって来てください。

注)各受付窓口にも、接種券発行申請書の用紙を用意しています。

5回目接種用の接種券発行

4回目接種後に八女市へ転入した方は、八女市に4回目までの接種記録がないため、5回目用の接種券が届きません。

5回目の接種を希望される方は、発行申請をしてください。

注)転入前市区町村で交付を受けた接種券は使用できません。

対象者

令和4年12月31日までに4回目接種後転入したオミクロン株対応ワクチン未接種の方

注)令和4年11月8日以降に4回目接種で武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方は、5回目接種はできませんので、現時点で申請の必要はありません。

申請に必要な書類

接種券発行申請書(PDFファイル:156.9KB)

・ 新型コロナワクチン接種済証明書、接種記録書、接種証明書、またはいずれかの写し

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し

申請方法

郵送

八女市健康推進課新型コロナウイルス対策係宛に上記の必要書類を郵送してください。

注)封筒に赤字で「接種券発行申請書(5回目)在中」と記載をお願いいたします。

【郵送先】〒834−8585 福岡県八女市本町647番地 八女市役所健康推進課新型コロナウイルス対策係

窓口

八女市役所健康推進課、または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係窓口へ上記の必要書類をもって来てください。

注)各受付窓口にも、接種券発行申請書の用紙を用意しています。

(生後6ヵ月~4歳)乳幼児用の接種券発行

他市区町村で接種券の交付を受けた後、八女市に転入された方は、転入前の市区町村が発行した接種券を使用することはできません。八女市で新しい接種券を発行しますので申請してください。

対象者

生後6ヵ月~4歳の方で未接種、1回目接種、2回目接種いずれかの後、八女市に転入された方

申請に必要な書類

接種券発行申請書(PDFファイル:156.9KB)

・ 転入前の市区町村が発行した接種券

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し

申請方法

郵送

八女市健康推進課新型コロナウイルス対策係宛に上記の必要書類を郵送してください。

注)封筒に赤字で「接種券発行申請書在中」と記載をお願いいたします。

【郵送先】〒834−8585 福岡県八女市本町647番地 八女市役所健康推進課新型コロナウイルス対策係

窓口

八女市役所健康推進課、または黒木支所生活福祉係、各支所市民生活福祉係窓口へ上記の必要書類をもって来てください。

注)各受付窓口にも、接種券発行申請書の用紙を用意しています。

注)転入前の市区町村に確認が必要なため、転入手続きの日に即時交付はできません。申請内容に問題が無ければ郵送にて交付します。申請から交付まで1週間程度かかります。

4.八女市から転出された方

八女市で発行した接種券は、転出先の市区町村で使用することはできません。転出先の市区町村に八女市が交付した接種券をお持ちいただき、再発行申請をしてください。再発行の手続きについては、転出先の市区町村にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 新型コロナウイルス対策係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1201
ファックス:0943-23-1331

お問い合わせはこちら