12歳以上(1・2回目接種)について
・新型コロナウイルス感染症の発症・重症化・まん延をできる限り防ぐため、ワクチンの接種を行います。
初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
・接種を受けられる期間は、令和6年3月31日までとなっています。なお、12歳以上の初回接種(1・2回接種)については、ワクチン供給が終了しておりますので、令和5年1月26日以降は八女市内の医療機関での予約を停止しております。初回接種ご希望の場合は、福岡県や近隣の市町にお問い合わせください。
・福岡県の武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場予約について、詳しい内容は、福岡県ホームページをご覧ください。
令和4年6月20日以降に1・2回目接種をされる方へ
4回目接種に併せて、予診票の様式が変更になりました。令和4年6月20日以前に接種券が届いた方で、これから1・2回目接種をされる方は、お持ちの予診票が新しいものか確認をお願いします。
詳細はこちらのページをご覧ください。
接種対象者
接種日に八女市に住民登録がある12歳以上の方(12歳誕生日の前日以降)
・5歳から11歳の方の接種については、「5歳から11歳の方のワクチン接種(小児接種)について」をご確認ください。
・生後6ヵ月から4歳の方の接種については、「生後6ヵ月から4歳のワクチン接種(乳幼児接種)について」をご確認ください。
使用するワクチン
接種回数・間隔
2回筋肉内に接種
1回目の接種から3週間後に2回の接種を受けます。
注)1回目接種から間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
注)1・2回目の接種は原則同一のワクチンを接種することとされていますが、1回目他社のコロナワクチンの接種を受け、2回目接種から武田社ワクチン(ノババックス)を希望される方は、医師の診断が必要となります。その際には、接種間隔が4週間となりますのでご注意ください。
注)10代・20代の男性については、厚生労働省の審議会の見解を踏まえ、1回目に武田/モデルナ社のワクチンを接種した方でも、4週間経過後に2回目としてファイザー社のワクチンを選択することができます。
詳しくは、厚生労働省のお知らせ及びQ&Aをご確認ください。
注)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外の予防接種は、同時に受けられません。互いに、片方を接種した2週間後から接種できます。
接種費用
無料(全額公費で接種を行うため、費用はかかりません)
注)市がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
ワクチン接種を受けるには、本人の同意が必要です
新型コロナワクチンの接種は、国から国民のみなさまに受けていただくよう勧めていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を受けた上で、同意がある場合に限り接種が行われます。職場や周りの方に接種を強制したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
未成年の方は、ワクチン接種について、保護者とよく話し合ったうえで予約してください。
12歳から15歳までの方の接種について
ワクチン接種を受けるには、保護者の同意が必要です
12歳~15歳のお子様がワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。予診票は、保護者自署欄に保護者が自ら自署してください。
15歳以下の方は、原則保護者の同伴が必要です
15歳以下の小中学生で保護者以外の親族等(被接種者の普段からの健康状態を把握されている方)が同伴する場合は、保護者からの委任状が必要です。委任状は1人1回の接種に対し、1枚必要です。