12歳以上初回接種(1・2回目)について
新型コロナウイルス感染症の発症・重症化・まん延をできる限り防ぐため、ワクチンの接種を行います。
初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
接種を受けられる期間は、令和6年3月31日までとなっています。
令和4年6月20日以降に1・2回目接種をされる方へ
4回目接種に併せて、予診票の様式が変更になりました。令和4年6月20日以前に接種券が届いた方で、これから1・2回目接種をされる方は、お持ちの予診票が新しいものか確認をお願いします。
詳細はこちらのページをご覧ください。
対象者
接種日に八女市に住民登録がある12歳以上の方(12歳誕生日の前日以降)
・5歳から11歳の方の接種については、「5歳から11歳の方のワクチン接種(小児接種)について」をご確認ください。
・生後6ヵ月から5歳の方の接種については、「生後6ヵ月から5歳のワクチン接種(乳幼児接種)について」をご確認ください。
ワクチン
使用するワクチン
ファイザー社オミクロン株対応1価ワクチン12歳以上用(XBB.1.5)
モデルナ社オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)12歳以上
ワクチン説明書
ファイザー社新型コロナワクチン説明書(12~15歳初回接種用)
接種回数・接種間隔
ファイザー社ワクチン・武田社ワクチン
接種回数:2回
接種間隔:3週間の間隔をあけて2回接種
注)1回目の接種から3週間を超えた場合は、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。
モデルナ社ワクチン
接種回数:2回
接種間隔:4週間の間隔をあけて2回接種
注)1回目の接種から4週間を超えた場合は、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。
他のワクチンとの接種間隔
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔をあけずに接種できます。
・インフルエンザ以外のワクチンを接種する場合は、新型コロナワクチンと前後2週間は間隔をあけてください。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種を受けられます。
注)市がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
予約について
予約は、八女市新型コロナワクチンコールセンターとWEBで受付けています。
電話予約

WEB予約
ワクチン接種を受けるには、本人の同意が必要です
新型コロナワクチンの接種は、国から国民のみなさまに受けていただくよう勧めていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を受けた上で、同意がある場合に限り接種が行われます。職場や周りの方に接種を強制したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
未成年の方は、ワクチン接種について、保護者とよく話し合ったうえで予約してください。
12歳から15歳までの方の接種について
ワクチン接種を受けるには、保護者の同意が必要です
15歳以下のお子様がワクチンを接種する際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。予診票は、保護者自署欄に保護者が自ら自署してください。
15歳以下のお子様で保護者以外の親族等(被接種者の普段からの健康状態を把握されている方)が同伴する場合は、保護者からの委任状が必要です。委任状は1人1回の接種に対し、1枚必要です。
参考資料