新型コロナウイルスワクチンの接種の証明について
- ワクチン接種証明書のデジタル化について
- 海外で使用できる「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(ワクチンパスポート)(紙)」について
- 国内で使用できる「新型コロナウイルスワクチン接種済証明書(紙)」について
1.ワクチン接種証明書のデジタル化について
接種証明書【電子版】の申請にはマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードで接種証明書(電子版)が取得できるようになりました。
接種証明書(電子版)の発行に必要なもの
【スマートフォン】iOS13.7以降もしくはAndoroidOS8.0以降
【新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード】 App Store及びGoogle Playで公開
【マイナンバーカード】これから申請の場合、約1か月の期間を要します。
【券面事項入力補助APの4桁の暗証番号】マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字
詳細については、下記デジタル庁及び厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。
2.海外で使用できる「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(ワクチンパスポート)(紙)」について
国際的な人的往来に関連して、海外渡航用に国外で使用できる「接種証明書」である、新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(ワクチンパスポート)を、申請に基づき発行いたします。
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省ホームページ)
対象者
新型コロナワクチン接種時に本市に住民票があった方で、海外渡航予定がある方
申請方法
次の必要書類を郵送または窓口に持参して申請してください。
・旅券(パスポート)の写し
・予防接種済証(接種券に記載)または接種記録書の写し
本人と住民票上別世帯の方が申請される場合、必要となります。
・本人確認書類(運転免許証など住民票上の住所が記載されたもの)
申請先
郵送申請
〒834-8585
八女市本町647番地
八女市役所 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種係 宛
窓口申請
本庁健康推進課(2階)または各支所
受付時間 平日8時30分から17時15分
※郵送での申請の場合は、到着から発行までに1週間程度かかります。
※多数申請がある場合や接種記録の確認に時間を要する場合には、窓口で即日交付できないことや交付まで時間がかかることがあります。
発行手数料
無料
3.国内で使用できる「新型コロナウイルスワクチン接種済証明書(紙)」について
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、以下のものにより接種済であることを示すことができます。
(1)医療従事者の場合は「新型コロナワクチン接種記録書」
(2)医療従事者以外は接種券の台紙に附属している「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」
ただし、医療従事者の方で、八女市が発行する接種済証が必要な方に対しては、申請により証明書を発行します。
また、医療従事者以外の方が「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」)を紛失した場合においても、申請により、証明書を発行します。いずれの場合も、本市に住民票がある方のみが対象となります。
申請方法
次の必要書類を郵送または窓口に持参して申請してください。
ア 医療従事者が申請を行う場合
・接種済証発行申請書
・新型コロナワクチン接種記録書の写し
・身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し(接種記録書を紛失した場合に限る)
イ 医療従事者以外の方が申請を行う場合
・接種済証発行申請書
・身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
・申請書はこちら(裏面あり)(PDFファイル:119.1KB)
・委任状はこちら(PDFファイル:44.4KB)本人と住民票上別世帯の方が申請される場合、必要となります。
申請先
郵送申請
〒834-8585
八女市本町647番地
八女市役所 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種係 宛
窓口申請
本庁健康推進課(2階)または各支所
受付時間 平日8時30分から17時15分
※接種証明書は郵送で送付します。
※郵送での申請の場合は、到着から発行までに1週間程度かかります。
※医療従事者であって接種記録書がない場合及び医療従事者以外の方であって接種医療機関による接種記録システムへの入力が必要な場合は、発行に2~3か月かかる場合があります。
発行手数料
無料