新型コロナウイルスに関する情報(ワクチン接種、感染対策)
基本的な感染対策について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルスは季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置づけされ、感染対策についても行政からの要請等によるものから、個人や事業所の判断を尊重することとなりました。
なお、判断にあたっては基本的な感染対策として、
手洗い消毒(外出後、食事前など)、定期的な換気(夏場のエアコンや冬場の暖房使用時等は定期的に窓を開けたり、換気扇を使用するなど)、咳エチケットなどが感染拡大予防に効果的として推奨されています。
マスクの活用については、医療機関の受診や高齢者施設等の訪問時、混雑した公共交通機関内において効果的とされています。感染拡大期には重症化リスクのある方の着用も推奨されています。
また万が一、感染した時に備え、食料・日用品、抗原定性検査キット、解熱鎮痛薬の備蓄をしておきましょう。
発熱などの症状が出た場合の対応
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症に対し、外出自粛要請などの行政による行動制限や健康観察はなくなり、外出を控えるなどの行動は個人の判断に委ねられます。なお、療養時には次の点を判断の参考にされてください。
<療養期間の目安>
発症日を0日目として5日間、かつ、熱が下がり、痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ることが推奨されます。(なお、10日間経過するまでは、外出時のマスク着用や、重症化リスクのある人との接触を避けることが推奨されます。)
発熱等の症状のある際に受診できる医療機関について
県内の陽性者数等の状況について
※新型コロナウイルスの5類感染症への位置づけ変更により、5月8日以降の医療機関からの陽性者報告は県内198指定医療機関からの報告による定点把握となりました。(5月8日以前は全ての医療機関から報告による全数把握)
(令和5年5月8日以降の感染症の発生状況)
最新の状況は、以下のリンク先ページ(福岡県感染症情報)の福岡県感染症週報「第●週の概要」をご覧ください。
定点把握疾患報告数の「報告数」は県内の定点把握指定198医療機関からの1週間の報告数、「定点当たり」は定点把握の指定医療機関1カ所当たりの1週間の報告数になります。
県内の感染症発生状況等の詳細は、こちらのページをご覧ください。(福岡県ホームページ)
(令和5年5月8日までの県内陽性者数の状況)
県内陽性者数等の詳細は、こちらのページをご覧ください(福岡県ホームページ)
福岡県が実施する無症状者を対象とした無料検査について
福岡県が実施する無症状者を対象とした無料検査は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類へ変更されたことに伴い、令和5年5月7日をもって終了しました。