まちのわだい(平成29年度八女地区総合防災訓練を開催しました)

訓練の概要

平成29年10月1日(日曜日)、八女市立花運動場・体育館周辺で、「平成29年度八女地区総合防災訓練」が行われ、主催者を含む56の団体と市民の総勢2800人あまりが参加し、豪雨災害・地震災害・大規模火災を想定した訓練が行われました。

訓練の目的

平成24年7月に発生した九州北部豪雨により、八女地域においても観測史上最大となる降雨量を記録し、河川の氾濫による浸水被害が多発、また、土砂災害による死傷者も発生するなど未曾有の大災害となりました。
今後も、集中豪雨をはじめ台風、地震等の自然災害が想定されることから、八女市と近隣市町の防災関係機関との連携、と地域住民が一体となった総合的な防災訓練を実施することで、地域防災力の底上げを図るとともに、住民一人一人が、日常及び災害発生時に「自らが何をするべきか」を考え、防災・減災意識の高揚と知識の向上を図ることを目的として実施されました。

参加機関・団体(主催・後援を含む。順不同)

(1)八女市
(2)福岡県消防協会八女支部
(3)一般財団法人日本防火・防災協会
(4)八女地区防火委員会
(5)八女消防本部
(6)八女地区防災協会
(7)八女地区消防設備士会
(8)国土交通省九州地方整備局 筑後川河川事務所
(9)国土交通省九州地方整備局 九州技術事務所
(10)陸上自衛隊久留米駐屯地第4特科連隊
(11)福岡県総務部防災危機管理局
(12)福岡県八女県土整備事務所
(13)福岡県南筑後保健福祉環境事務所
(14)福岡県警察
(15)福岡県警察 八女警察署
(16)久留米広域消防本部
(17)筑後市消防本部
(18)みやま市消防本部
(19)八女市消防団
(20)広川町消防団
(21)八女市行政区長会
(22)社会福祉法人 八女市社会福祉協議会
(23)一般社団法人 八女筑後医師会
(24)公立八女総合病院企業団
(25)医療法人社団慶仁会 川崎病院(崎は山偏に竒)
(26)医療法人柳育会 柳病院
(27)医療法人八女発心会 姫野病院
(28)医療法人繁桜会 馬場病院
(29)久留米大学病院(Dr.ヘリ)
(30)社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院(DMAT)
(31)地方独立行政法人 筑後市立病院(DMAT)
(32)公益社団法人 福岡県看護協会
(33)八女筑後看護専門学校
(34)福岡県トラック協会 八女分会
(35)福岡県土木組合連合会 八女支部
(36)社団法人 福岡県八女地区LPガス協会
(37)八女市管工事協同組合
(38)福岡八女農業協同組合
(39)矢部川漁業協同組合
(40)福岡県八女森林組合
(41)日本郵便株式会社 八女郵便局
(42)九州電力株式会社 八女配電事業所
(43)株式会社九電工 八女営業所
(44)西日本電信電話株式会社 福岡支店
(45)西部電気工業株式会社
(46)一般社団法人 日本自動車連盟 福岡支部
(47)堀川バス株式会社
(48)社会医療法人財団 池友会 福岡和白病院(医療搬送用ヘリ)
(49)一般財団法人 FM八女
(50)八女市商工会
(51)八女市内中学校
(52)八女市女性防火クラブ
(53)八女市立花幼年消防クラブ
(54)八女市立花少年消防クラブ
(55)株式会社 KIz
(56)SKY WORK

訓練想定

豪雨災害想定

平成29年10月1日、秋雨前線の停滞により前夜から降り続いた雨は、強さを増し1時間に100ミリメートルを超える雨量を観測した。
このため、直ちに災害対策本部を設置し、災害が発生した地区及び災害発生の恐れが切迫している地区に対して、避難勧告及び避難指示(緊急)が発令された。
集中豪雨により、床上浸水、家屋の倒壊、山崩れ、堤防の亀裂等の被害が広範囲に発生。また、市内数か所で道路の冠水、崩壊が起こり、電気、ガス、水道等のライフラインが各地で寸断され、数か所の集落が孤立した。

地震災害想定

平成29年10月1日9時30分頃、水縄活断層を震源とするマグニチュード7.2の大地震が発生した。八女市では震度6強を観測、周辺地域でも甚大な被害が発生した。

大規模火災想定

地震により各地で火災が発生し、最大瞬間風速20m/秒の強風により八女福島及び黒木の八女市伝統的建造物群保存地区を含む市内の広範囲に延焼拡大した。

訓練内容

初動体制等危機管理体制の検証、情報収集・伝達等の訓練

  • 災害対策本部設置運営訓練
  • 安全確保訓練
  • 避難情報発令、災害情報紙作成訓練
  • 情報収集及び警戒広報訓練

応急対策訓練

  • 自衛隊災害派遣要請及び消防相互応援要請訓練
  • 救援物資搬送訓練、ボランティアセンター及び救護所設置訓練
  • 食糧供給訓練
  • 住民等避難・誘導訓練
  • 避難所設置運営訓練
  • 避難者介護・応急救護訓練

ライフライン等の確保・対応訓練

  • 道路啓開訓練
  • 危険物流出処置訓練及びライフライン応急復旧訓練

自主防災訓練

  • 自主防災組織消火訓練
  • 自主防災組織救出訓練

災害対応訓練

  • 倒壊家屋、埋没車両からの救出訓練
  • 高所救出訓練
  • 集結訓練
  • 土砂災害、水害対応水防訓練
  • 大規模火災防ぎょ訓練

防災グッズ、非常時通信機器展示コーナー

  • 消火器体験・心肺蘇生法体験
  • 災害写真展
  • 災害対応資機材・設備等の展示
  • 防災グッズの展示・配布
  • 健康チェック

 

訓練の様子

避難勧告、避難所設置運営訓練

 

避難勧告、避難所設置運営訓練

避難勧告、避難所設置運営訓練

 

避難勧告、避難所設置運営訓練

参加者受付

 

訓練参加者・見学者受付

災害対策本部設置運営訓練

 

災害対策本部設置運営訓練

災害対策本部設置運営訓練

 

災害対策本部設置運営訓練

災害対策本部設置運営訓練

 

災害対策本部設置運営訓練

災害対策本部設置運営訓練

 

災害対策本部設置運営訓練

災害対策本部設置運営訓練

 

災害対策本部設置運営訓練

災害想定発表

 

災害想定発表

訓練開始宣言

 

訓練開始宣言

安全確保行動

 

安全確保行動

避難指示(緊急)放送訓練

 

避難指示(緊急)放送訓練

災害情報紙作成・配布

 

災害情報紙作成・配布

災害情報紙作成・配布

 

災害情報紙作成・配布

災害情報紙作成・配布

 

災害情報紙作成・配布

情報収集・警戒広報訓練

 

情報収集・警戒広報訓練

情報収集・警戒広報訓練

 

情報収集・警戒広報訓練

情報収集・警戒広報訓練

 

情報収集・警戒広報訓練

情報収集・警戒広報訓練

 

情報収集・警戒広報訓練

救援物資搬送訓練

 

救援物資搬送訓練

救援物資搬送訓練

 

救援物資搬送訓練

ボランティアセンター・救護所設置訓練

 

ボランティアセンター・救護所設置訓練

ボランティアセンター・救護所設置訓練

 

ボランティアセンター・救護所設置訓練

ボランティアセンター・救護所設置訓練

 

ボランティアセンター・救護所設置訓練

ボランティアセンター・救護所設置訓練

 

ボランティアセンター・救護所設置訓練

ボランティアセンター・救護所設置訓練

 

ボランティアセンター・救護所設置訓練

食糧供給訓練

 

食糧供給訓練

食糧供給訓練

 

食糧供給訓練

避難者介護・応急処置訓練

 

避難者介護・応急処置訓練

避難者介護・応急処置訓練

 

避難者介護・応急処置訓練

避難者介護・応急処置訓練

 

避難者介護・応急処置訓練

避難者介護・応急処置訓練

 

避難者介護・応急処置訓練

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧訓練

 

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧
訓練(LPガスボンベ回収訓練)

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧訓練

 

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧
訓練(電線復旧訓練)

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧訓練

 

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧
訓練(オイルフェンス設置訓練)

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧訓練

 

危険物流出処置訓練・ライフライン応急復旧
訓練(水道管補修訓練)

自主防災訓練

 

自主防災訓練(ドローンでの空撮・画像転送
訓練)

自主防災訓練

 

自主防災訓練

自主防災訓練

 

自主防災訓練(初期消火訓練)

自主防災訓練

 

自主防災訓練(救出・搬送訓練)

自主防災訓練

 

自主防災訓練

道路啓開訓練

 

道路啓開訓練

道路啓開訓練

 

道路啓開訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの
救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

倒壊家屋・埋没車両からの救出訓練

 

倒壊家屋・埋没車両からの
救出訓練

高所救出訓練

 

高所救出訓練

高所救出訓練

 

高所救出訓練

土砂災害、水害対応訓練

 

土砂災害、水害対応訓練

土砂災害、水害対応訓練

 

土砂災害、水害対応訓練

大規模火災防御訓練

 

大規模火災防御訓練

大規模火災防御訓練

 

大規模火災防御訓練

防災展示コーナー

 

防災展示コーナー

防災展示コーナー

 

防災展示コーナー

防災展示コーナー

 

防災展示コーナー

防災展示コーナー

 

防災展示コーナー

防災展示コーナー
防災展示コーナー
講評・閉会式

 

講評・閉会式

講評・閉会式

 

講評・閉会式

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

防災安全課 消防防災係
〒834-8585 福岡県八女市本町647番地
電話番号:0943-23-1731
ファックス:0943-23-2583

お問い合わせはこちら