令和2年4月1日から公共施設の使用料等が改定されます
使用料の改定Q&A
Q.どうして公共施設の使用料等が改定されるのですか?
A.次の2つの理由により、使用料等が改定されます。
1. 令和元年10月1日から消費税(消費税・地方消費税)率が改定されたことに伴うものです。平成26年4月1日に消費税率が5パーセントから8パーセントに引き上げられた際には、九州北部豪雨災害からの復興を最優先として、市民の負担軽減を図るため、本市では額の引上げは行っていませんでした。
今回は、電気料、燃料費等の施設管理にかかる経費が増加することから、利用者負担の適正化の観点から現行の消費税率(10パーセント)を反映したものに見直すものです。
2. 平成22年2月1日の市町村合併により、市内全域に様々な公共施設が配置されていますが、その使用料等は、合併前の経緯を反映したものです。
今回、合併後10年の区切りを迎えようとする中で、新八女市としての一体化とともに施設の利用も拡大したことを踏まえて、類似の施設との均衡を主眼とした使用料等の額の平準化を図ることにより、公平な料金体制を構築しようとするものです。
Q.使用料等の改定はいつから適用されますか?
A.令和2年4月1日以後の使用にかかる分から改定後の額となりますが、使用許可があらかじめなされていて、3月31日以前に料金納付をされる場合は、改定前の額となります。
Q.どんな使用料等が改定されるのですか?
A.次に掲載する施設の使用料等です。詳細は各施設又は担当課にお問い合わせください。
全市
スポーツ振興課(電話:24-1230)
市立小中学校及び義務教育学校の屋内運動場・武道場・屋外運動場
(全市)屋内運動場・武道場・屋外運動場 (PDFファイル: 147.0KB)
八女地域
社会教育課(電話:23-1318)
八女市民会館・八女文化会館 (電話:22-5332)、西公民館(電話:24-5272)、東公民館(電話:23-5276)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
総合体育館、勤労青少年ホーム、岡山球場、立山球場、小運動場、桜公園運動広場、庭球場、弓道場、室岡運動広場
文化振興課(電話:23-1982)
岩戸山歴史文化交流館(電話:24-3200)、旧木下家住宅(電話:23-7611)
子育て支援課(電話:23-1351)
子育て支援総合施設(電話:24-8814)、児童センター
介護長寿課(電話:23-1308)
多世代交流館(電話:22-2257)
人権・同和政策課(電話:23-1490)
隣保館(電話:24-5846)
商工・企業誘致課(電話:23-1189)
市営大正町公共駐車場
地域振興課(電話:24-8164)
市営八女福島町並み駐車場
市営大正町公共駐車場、市営八女福島町並み駐車場 (PDFファイル: 21.9KB)
黒木地域
社会教育課(電話:23-1318)
黒木開発センター(電話42-9730)、大淵体験交流施設(電話:24-8217)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
八女東部スポーツ公園、黒木体育館・黒木体育センター・木屋体育館・笠原体育館・サンスポーツランド黒木・豊岡運動場(電話:42-1111)
立花地域
社会教育課(電話:23-1318)
働く女性の家(電話:37-1522)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
立花体育館・白木体育館・上辺春体育館・下辺春体育館・立花運動場(電話:23-5142)
人権・同和政策課(電話:23-1490)
立花隣保館(電話:23-6498)
立花支所産業経済課(電話:23-4940)
担い手研修センター
立花支所総務課(電話:23-5142)
立花市民センター、白木コミュニティセンター、北山コミュニティセンター、辺春コミュニティセンター
立花市民センター・白木コミュニティセンター、北山コミュニティセンター、辺春コミュニティセンター (PDFファイル: 298.9KB)
上陽地域
社会教育課(電話:23-1318)
上陽公民館・研修センター・農業活性化センター(電話:54-3131)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
春の山公園
矢部地域
社会教育課(電話:23-1318)
矢部公民館(電話:24-9144)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
矢部体育館・矢部多目的交流ホール・矢部相撲場・矢部第1運動場・矢部第2運動場(電話:47-3111)
矢部支所総務課(電話:47-3111)
矢部基幹集落センター(電話:47-2258)
星野地域
社会教育課(電話:23-1318)
星野公民館(電話:52-3115)
スポーツ振興課(電話:24-1230)
星野総合体育館・星野体育センター・星野B&G海洋センター(電話:52-3112)
星野支所総務課(電話:52-3112)
星野地域活性化施設、星野行政福祉センター、星の自然の家(電話:52-2288)、椋谷地域交流センター、上郷地域交流センター
※施設名の掲載に当たり、「八女市」を省略している場合があります。
その他
このほか、水道事業加入金が改定されます。詳細は上下水道局(電話:23-1949)にお問い合わせください。