第2次八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画
八女市では、地域住民をはじめ、地域福祉に関わる事業所、団体等の皆様のご協力受け、標記計画を策定しました。本計画は市の行政計画と市社会福祉協議会の民間計画の側面を持ち、今後5年間の地域福祉推進の指針です。
本計画は、地域で共に暮らす人々が、性別や年齢、障害の有無に関係なく、お互いに支え合い、助け合いながら、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるような地域社会を築いていくことを目指した活動・行動計画です。市と社会福祉協議会はこの計画を基に、八女市における共に生きる地域社会づくりを推進して参りますので、市民の皆さんのご協力をお願いいたします。
第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画(本編・資料編)
本編(挨拶・第1章~第2章) (PDFファイル: 14.0MB)
資料編2(1基礎調査等) (PDFファイル: 13.2MB)
資料編2(2第1次計画のふりかえり) (PDFファイル: 11.0MB)
資料編2(3-8その他) (PDFファイル: 10.6MB)
第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画(概要版)
地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会
策定に際し、市と市社会福祉協議会協働で「地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会」を設置しました。委員会では、各関係機関の方や市民の皆さんの意見を参考に八女市としての地域福祉推進のあり方を提言し、計画へ反映させました。
第2次八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員の開催
平成28年度第1回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成28年10月7日(金曜日)
- 会場 : 八女市社会福祉会館3階大会議室
- 内容 : 計画策定の概要、策定体制、スケジュール、基礎調査の実施について
平成28年度第2回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成29年3月22日(水曜日)
- 会場 : 八女市役所本庁205会議室
- 内容 : 基礎調査実施報告、次年度スケジュール、地域福祉ワークショップ開催 について
※地域福祉推進委員会を兼ねて開催しました。
平成29年度第1回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成29年9月1日(金曜日)
- 会場 : 八女市社会福祉会館3階大会議室
- 内容 : 地域福祉ワークショップの開催報告、計画骨子案の協議
平成29年度第2回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成29年11月13日(月曜日)
- 会場 : 八女市社会福祉会館3階大会議室
- 内容 : 計画素案の検討協議 ほか
平成29年度第3回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成29年12月11日(月曜日)
- 会場 : 本庁205会議室
- 内容 : 計画素案の検討協議 ほか
平成29年度第4回 八女市地域福祉計画・地域福祉活動計画策定委員会(終了)
- 日時 : 平成30年2月23日(金曜日)
- 会場 : 八女市社会福祉会館3階大会議室
- 内容 : パブリックコメント結果報告、計画案承認
策定の方法
本計画は住民一人ひとりや地域活動・地域福祉活動を行う人たち、地域の事業所などが行政機関や社会福祉機関と協働する計画であるため、市民の皆さんや各関係機関の方の次の参画を得ながら策定しました。

基礎調査
本計画を策定するにあたり、基礎調査として下記の調査を行いました。
住民アンケート
- 調査対象:八女市在住の20歳以上から無作為抽出された2000名
- 実施期間:平成28年11月10日~11月24日
- 調査方法:郵送による配布・回収
- 回収率:42.6%(前回調査39.1%)
地域懇談会
- 懇談対象:市内21地区のまちづくり団体の範囲に在住の市民
- 実施期間:平成28年11月~平成29年2月
- 実施方法:生活上の困りごと、地域における福祉課題およびその解決策などについて住民相互の意見交換。各地区ごとに社会福祉協議会職員がコーディネートし開催。
- 参加者:のべ634名
分野別課題調査
- 調査対象:高齢者福祉・介護分野、児童福祉・子育て支援分野、しょうがい福祉分野、生活困窮者支援分野の市内福祉サービス事業所などに所属する福祉や介護などの専門職
- 調査期間:平成29年1月
- 調査方法:自由記述式調査票の配布・回収
関係団体ヒアリング
- 調査対象:市内で活動するボランティア団体、NPO、各種協議会等
- 調査期間:平成28年11月~平成29年1月
- 調査方法:直接聞き取り 14団体、記述式調査票の配布回収 16団体
地域福祉ワークショップ
基礎調査を踏まえ、ワークショップを開催し、課題整理・課題解決のための方策及びその役割分担案を協議しました。
主な参加者
民生委員児童委員、まちづくり団体役員、子育て・高齢・障害・外国人支援等の団体会員、各分野相談機関相談員、ワーキングチーム員、社協職員等
第1回(終了)
- 日時・場所: 5月24日(水曜日)9時30分~ おりなす八女 ものづくり工房
- 内容:(現状課題の整理 )高齢者福祉・介護分野、児童福祉・子育て支援分野、しょうがい福祉分野、生活困窮者支援分野の4つのグループに分かれ、住民アンケートを除く各調査結果をKJ法の要領で仕分けを行いながら、現状課題を整理。
- 参加人数:36名
第2回(終了)
- 日時・場所: 6月14日(水曜日)14時~ おりなす八女 小ホール
- 内容:(現状課題の確認)情報提供、地域での支え合い、社会参加、公的支援の4つの部会ごとに、意見交換を行いながら、住民アンケートや地域懇談会、分野別課題調査、関係団体ヒアリングから抽出された現状課題を確認。
- 参加人数:35名
第3回(終了)
- 日時・場所:6月28日(水曜日)14時~ おりなす八女 小ホール
- 内容:(方策案の検討)部会ごとに、各メンバーが現状課題の改善に向けた具体的な方策案を持ち寄り、意見交換を行いながら、方策案を検討。
- 参加人数:34名
第4回(終了)
- 日時・場所:7月26日(水曜日)14時~ おりなす 八女小ホール
- 内容:(取り組み・役割分担の検討)部会ごとに、計画に盛り込むべき取り組みとその役割分担を、意見交換を行いながら検討。
- 参加人数:34名


パブリックコメント
市及び八女市社会福祉協議会では現在の八女市地域福祉計画(平成25~29年度)・八女市地域福祉活動計画(平成26年~29年度)の見直しを行い、第2次計画(平成30~34年度)を策定しています。
計画(原案)は、平成28年度から平成29年度にかけて実施しました基礎調査・地域福祉ワークショップ及び「八女市地域福祉計画等策定委員会」での意見を基に作成し、本市の地域福祉をさらに充実・向上させるために、市民のみなさんのご意見を募集しました。
募集期間
平成29年12月25日(月曜日)~平成30年1月26日(金曜日) (終了)