自主防災組織支援整備事業補助金の新設について
自主防災組織とは
災害に備え、行政区や町内会等が自発的な防災活動を行うために、自主的に結成された組織をいいます。
(社団法人)日本火災学会のアンケートによると、阪神淡路大震災の時に生き埋めや閉じこめられて救助された人のうち、専門の救助隊に救助された人はわずか3%足らずで、約92%は家族や友人隣人に助けられたとのことです。
このように、自主防災組織の防災活動が災害による被害の軽減に大きく寄与することから、県、市町村とも自主防災組織の育成に取り組んでいます。
八女市内の組織率は95.2%で全国平均80.0%を上回っています。市といたしましては、皆様方が、自主防災組織の結成、育成に積極的に参加されることを期待しています。
自主防災組織支援整備事業補助金とは
自主防災組織の結成や訓練及び防災資機材整備に係る費用に対して、補助金を交付する制度です。
(1)自主防災訓練に対する補助と(2)防災資機材整備費に対する補助の2種類があります。
(1)自主防災訓練費 |
(2)防災資機材整備 | |
---|---|---|
補助対象 | ・防災計画作成費 ・防災マップ等作成費 ・初期消火、避難訓練費 ・その他訓練に必要な費用 |
・消火器、発電機、投光器 ・シャベル、ジャッキ、ロープ ・ヘルメット、メガホン ・その他防災に必要な資機材 |
補助金額 | 世帯数×100円+1万円 又は実際訓練で要した費用の少ない額 |
・資機材購入費用の1/2以内(上限10万円) ・新規設立団体については全額(上限20万円) |
1組織につき(1)、(2)とも補助を受けられますが、同じ補助を同一年度内に2回受けることはできません。
要綱・様式のダウンロード
八女市自主防災組織支援整備事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 205.1KB)