令和4年度保育所等途中入所申込みについて
保育所、認定こども園(保育部)の利用を希望の方へ
保育所や認定こども園の保育部(これより総称して「保育所等」といいます)では、保護者の就労や病気などの理由により、家庭において必要な保育を受けることが困難な乳幼児をお預かりしています。
保育所等の利用を希望される保護者は、「保育所等入所申込みのしおり」をよく確認されお申込みください。
R4年度保育所等入所申込みのしおり (PDFファイル: 1.1MB)
必要な書類について
保育所等への入所を申込まれる際は、下記の書類をすべて揃えて提出してください。なお、必要な書類は子育て支援課や各支所市民生活福祉係(黒木支所のみ生活福祉係)、やめっこ未来館および各保育所等に準備しています。また、下記のリンクからダウンロードもできます。
1.施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定申請書
申込書は、施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定の申請と、保育所等への入所申込みを兼ねたものとなっています。入所申込みをされるお子さまお一人につき一枚の提出が必要です。
R4年度教育・保育給付認定申請書(新規申込み用) (PDFファイル: 153.0KB)
2.マイナンバー(個人番号)台帳兼届出書
世帯分離に関係なく同居している人(父・母・兄弟姉妹・祖父母・同居の障害者すべて)の番号を記入していただき提出をお願いします。提出の際に申請者の番号確認および身元確認を行いますので、番号確認のための個人番号カードや通知カードおよび身元確認のための運転免許証などの書類を持ってお越しください。なお、すでに兄・姉が保育所等利用中で以前に提出をされ世帯状況に変更がない場合は提出の必要はありません。
マイナンバー(個人番号)台帳兼届出書 (PDFファイル: 143.0KB)
3.保育の必要性を証明する書類
保育の必要性を証明するため、次のうち父母それぞれ該当するものを提出してください。
保育を必要とする理由 | 保育の必要性を証明する書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書 注意:1か月あたり60時間以上の就労が必須 |
妊娠・出産 |
母子手帳の写し 注意:産前3か月から産後2か月までが有効期間(出産月を除く) |
保護者の疾病・障がい |
|
同居親族の介護・看護 |
|
災害復旧 |
|
求職活動 (起業準備含む) |
注意:入所月を含めて3か月が有効期間 |
就学 (職業訓練校等における職業訓練を含む) |
|
虐待やDVのおそれがあること |
|
育児休業期間中 |
就労証明書 注意:育児休業法等に基づく育児休業期間の末日までが有効期間 |
その他(新生児の育児など) |
保育所等入所に関する申立書など 詳しくは子育て支援課にご相談ください |
就労証明書記入例(会社勤務用) (PDFファイル: 208.0KB)
就労証明書記入例(自営業用) (PDFファイル: 194.8KB)
就労証明書記入例(農業用) (PDFファイル: 148.6KB)
保育所等入所に係る申立書 (PDFファイル: 50.3KB)
4.保育所等入所申請チェック票
令和4年度保育所等入所申請チェック票【2・3号】 (PDFファイル: 104.3KB)
5.保育料の軽減措置に必要な書類(必要な方のみ)
保育料の軽減を受けるには、身体障害者手帳や療育手帳の写し、あるいは兄姉が新制度に移行していない幼稚園を利用している場合は在園証明書が必要です。
利用調整について
利用を希望された保育所等に利用定員を超える申込みがあった場合には、市が定める利用調整のための基準に基づき優先順位を設定し利用調整を行います。
なお、利用調整により、第2希望・第3希望の保育所をご案内する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
点数の項目 |
点数および採点の概要 |
---|---|
基本点数 |
|
調整点数 |
次の4つの項目について状況により加減点する。
|
注意:基本点数および調整点数の合計が同一点数で並ぶ場合には、「同一点数時の順位」により優先順位を設定します。