新型コロナウイルスに関する支援情報
新型コロナウイルス感染症及び物価高騰対策関連事業の概要(令和4年9月定例会)
詳細は、各事業の問い合わせ先におたずねください。
路線バス交通系ICカードシステム導入支援事業
コロナ禍における感染防止対策として路線バスの交通系ICカードシステム導入を支援します。
対象:八女市内を運行する路線バス事業者
問い合わせ:商工振興課(電話:0943-23-1189)
障がい者・児施設等燃料費高騰対策支援事業
燃料費が高騰する状況において、市内の障がい者・児施設の安定的なサービス提供を支援するため、車両1台あたり1万円の支援金を交付します。
対象:市内で障がい者・児施設を運営し、利用者の送迎や居宅訪問等のサービス提供に使用する車両(リース車両等を含む)を所有する事業者
問い合わせ:福祉課(電話:0943-23-1335)
高齢者福祉施設等燃料費高騰対策支援事業
燃料費が高騰する状況において、市内の高齢者福祉施設等の安定的なサービス提供を支援するため、車両1台あたり1万円の支援金を交付します。
対象:市内で高齢者福祉施設等を運営し、利用者の送迎又は利用者宅への訪問等に利用する車両(リース車両等を含む)を所有する事業者
問い合わせ:介護長寿課(電話:0943-23-2545)
物価高騰対策農業経営継続支援事業
安定した農業経営の継続を支援するため、物価高騰や自然災害などの影響による農業収入の減少に備える収入保険の加入に要する経費に対して補助金を交付します。
問い合わせ:農業振興課(電話:0943-23-1118)
肥料高騰緊急対策事業
農業経営の安定を図るため、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し肥料価格が高騰している状況を踏まえ、肥料コストの上昇分の一部を支援します。
対象:国が実施する肥料価格高騰対策事業費補助金の交付を受けた農家
問い合わせ:農業振興課(電話:0943-23-1118)
搬出間伐材燃料費高騰対策事業
間伐材の出荷に係る燃料費高騰の影響に対し、その経費の一部を支援(搬出間伐材1立法メートルあたり500円を交付)することにより、搬出間伐事業に取り組む林業事業者の負担を軽減し、木材の利活用促進を図ります。
問い合わせ:林業振興課(電話:0943-23-1168)
貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金交付事業
コロナ禍における人流抑制に加え、燃料費高騰に直面する市内貨物運送事業者の事業継続を支援することにより、物流機能の維持を図ります。
・普通自動車(大型トラック)=8万円/台
・小型自動車(小型トラック)=6万円/台
・軽自動車(軽トラック) =3万円/台
市内に保有している事業用車両の種別・台数に応じて支援金を交付
注)1事業者あたりの上限100万円
問い合わせ:商工振興課(電話:0943-23-1189)
医療機関新型コロナウイルスワクチン住民接種追加協力金交付事業
オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチン等の接種を実施する市内の医療機関に対し、新たに協力金を交付することで、ワクチン接種の円滑な実施を図ります。
1.自らの施設において又は高齢者施設等に出向いて追加接種を実施する医療機関
1医療機関あたり 協力金 10万円
2.市の依頼により、ディープフリーザ(超低温冷凍庫)を設置し、ワクチンを管理し、分配を行う医療機関
設置管理1台あたり 協力金 50万円
注)2を実施する医療機関に対しては1に加算して交付します。
問い合わせ:健康推進課(電話:0943-23-1201)
保育所等給食支援事業
物価高騰に伴う給食食材費の増額分を私立保育所に支援することで、保護者負担の軽減を図ります。
注)幼稚園、認定こども園は、県から直接補助
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチン接種事業
新型コロナウイルスワクチン接種に係る体制を確保し、接種対象の市民に対し、オミクロン株対応ワクチン接種を円滑に実施します。
問い合わせ:健康推進課(電話:0943-23-1201)
過去の掲載分は、以下のリンクをご覧ください。