新型コロナウイルスに関する支援情報
八女市独自の緊急対策 第5弾について(12月18日)
新型コロナウイルス感染症検査助成事業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び地域経済の活性化に資するため、PCR検査等を希望する市民に対し、検査料の一部を助成します。
新型コロナウイルス感染症検査助成(八女市独自事業)
問い合わせ:健康推進課(電話:0943-23-1201)
八女市プレミアム付商品券助成事業(第2弾)
市内の商店街をはじめ地域経済の活性化を図り、併せて個人消費を喚起するため、本年度2回目のプレミアム付商品券の助成を行います。
プレミアム率:20%
問い合わせ:八女商工会議所(電話:0943-22-5161)・八女市商工会(電話:0943-42-0153)
指定管理施設における新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、指定管理施設への来訪者の入場における感染症対策を行います。
問い合わせ:観光振興課(電話:0943-23-1192)・商工振興課(0943-23-1189)・定住対策課(0943-24-8164)
市立図書館空調換気設備改修事業
市立図書館における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、高効率の空調・換気設備を導入します。
問い合わせ:社会教育課(電話:0943-22-2504)
母子生活支援施設大規模改修事業
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、各居室に浴室を設置する等、住居部分の大規模改修を実施します。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
市立学校における感染症対策・学習保障にかかる支援事業
市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策や学習保障の取組等に対する支援を行います。
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
八女市独自の緊急対策 第4弾について(9月16日)
新型コロナウイルス感染症対策地域活動支援金事業
感染拡大防止に取り組む行政区に対し、支援金を交付します。
基本額:1行政区10万円
加算額:自治公民館を複数設置する行政区には自治公民館1増加毎に5万円加算
問い合わせ:総務課(電話:0943-23-1224)
新型コロナウイルス感染症対策自主防災組織活動支援金事業
自主防災組織が実施する事業活動における感染症対策に対し、支援金を交付します。
自主防災組織に対して最大30万円を交付
<使途>
- 感染症対策用品の購入に係る経費
- 地域の避難所資機材や備蓄品の購入等
問い合わせ:防災安全課(電話:0943-23-1731)
消防団活動における新型コロナウイルス感染症予防事業
感染拡大防止の観点から、消防団活動における感染症対策として物資を支給します。
支給物資:マスク、手指消毒剤、非接触式体温計
問い合わせ:防災安全課(電話:0943-23-1731)
市税等キャッシュレス化推進事業
感染拡大防止のため、携帯キャッシュレスアプリを活用し、市税等を納付するための環境を整備します。令和3年4月から「ラインペイ」「ペイペイ」の2種類のアプリ収納を開始予定。
問い合わせ:税務課(電話:0943-23-2666)
新型コロナウイルス感染症対策保育所等応援金事業
感染拡大防止対策を講じながら、保育所等に従事されている方を支援するために、施設の規模に応じて応援金を交付します。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
新型コロナウイルス感染症対策妊産婦応援金事業
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、不安を抱えている妊婦の方を支援するため、妊産婦ひとり5万円を交付します。
(申請期限:令和3年3月31日)
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-24-8814)
地域密着型施設等整備補助事業
八女市介護保険施設新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援計画により、簡易陰圧装置の設置に必要な経費の一部を補助します。
問い合わせ:介護長寿課(電話:0943-23-2545)
児童虐待防止対策支援事業
感染拡大防止のため、家庭児童相談室をテレビ電話等で相談できるように整備します。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
母子生活支援施設運営事業
感染拡大防止のため、母子生活支援施設にオンライン学習に対応した通信環境を整備し、さらに衛生用品や感染防止対策備品を配備します。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
児童福祉施設等における新型コロナウイルス感染症包括支援事業
感染拡大防止のため、児童福祉施設等にマスクや、衛生用品等を配備します。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
市立学校における感染症対策・学習保障に係る支援事業
市立学校における新型コロナウイルス感染症対策のため、衛生用品の配備や、学習保障の取組み等に対する支援を行います。
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
市立学校学習指導員等配置事業
児童生徒の学びの保障に必要な、学習支援員及びスクール・サポート・スタッフを配置します。
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
八女市独自の緊急対策 第3弾について(7月1日)
がんばるバイ八女事業所家賃支援金 (申請期限:令和3年3月31日まで)
(新型コロナウイルス感染症対策事業所家賃支援金)
新型コロナウイルス感染症の影響により市内事業者の売上が減少し、固定経費である家賃が大きな負担となっている現状を踏まえ、事業の継続を下支えすることを目的として交付します。
1事業者につき4万円
- 八女市新型コロナウイルス感染症対策事業所応援金(通称:がんばるバイ八女応援金)の受給者であること
- 営業活動において使用する事業所・営業所及び店舗等を賃借している事業者であること
問い合わせ:商工振興課(電話:0943-23-1189)
八女市新型コロナウイルス感染症事業所家賃支援金(がんばるバイ八女事業所家賃支援金)
がんばるバイ八女交通事業者支援金
(交通事業者新型コロナウイルス感染症拡大防止策支援事業)
市内の交通事業者の車両における感染症拡大防止策を支援し、市民や観光客が安心して交通機関を利用できる環境を整え、地域経済の活性化に資するため、交通事業者に対し支援金を交付します。
支援金:
- 11人乗り以上の車両=1台あたり8万円
- 6人以上11人未満の車両=1台あたり6万円
- 6人乗り未満の車両=1台あたり3万円
※1事業者あたりの支援上限 100万円
要件:道路運送法第3条第1号に該当する路線バス以外の事業に使用する車両
問い合わせ:商工振興課(電話:0943-23-1189)
雇用調整助成金等相談
新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金等の相談及び申請書作成を支援します。
事業内容:八女市内の全小規模事業主(従業員29名以下)、中小事業主を対象に、社会保険労務士(2名)による無料個別相談会を実施
- 実施期間:令和2年7月7日~11月26日(毎週火曜日・木曜日 週2回)
- 開催時間:10時~15時
- 問い合わせ:八女商工会議所(電話:0943-22-5161)
医療機関新型コロナウイルス感染症拡大防止対策支援金
新型コロナウイルス感染症の予防と感染拡大防止対策事業に取り組む市内の病院、一般診療所、歯科診療所及び薬局を支援することを目的として支援金を交付します。
- 病院 病床数に応じて交付
- 100万円(200床以上)、80万円(100床以上200床未満)、50万円(100床未満)
- 一般診療所 20万円
- 歯科診療所 10万円
- 調剤薬局 5万円
問い合わせ:健康推進課(電話:0943-23-1201)
障がい者(児)施設等新型コロナウイルス感染症拡大防止対策支援金
新型コロナウイルス感染症の予防及び感染拡大防止対策事業に取り組む障がい福祉サービス事業所に対して支援金を交付します。
事業所のサービス内容・規模に応じて次のとおり交付します。
- 入所施設:50床以上 30万円 / 50床未満 20万円
- その他の施設:(居宅介護、短期入所等) 10万円
問い合わせ:福祉課(電話:0943-23-1335)
八女市障がい福祉サービス事業所新型コロナウイルス感染症拡大防止対策支援金
高齢者福祉施設等新型コロナウイルス感染症拡大防止対策支援金
新型コロナウイルス感染症の予防及び感染拡大防止対策を実施して事業所運営を継続している高齢者福祉施設等に対して、感染対策を実施するための支援金を交付します。
事業所のサービス内容・規模に応じて次のとおり交付します。
- 入所施設(特別養護老人ホーム等)
- 50床以上 30万円
- 50床未満 20万円
- その他の施設(通所介護、訪問介護等) 10万円
問い合わせ:介護長寿課(電話:0943-23-2545)
ひとり親家庭応援金
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている低所得のひとり親世帯を支援することを目的として応援金を交付します。
八女市に在住するひとり親世帯
1世帯あたり3万円
- 6月分児童扶養手当受給者
- 公的年金受給者(年金受給により児童扶養手当を受けられない世帯)
- 家計急変者(コロナの影響で、児童扶養手当対象の水準まで家計が急変した世帯)
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
就学援助特別援助金
学校の臨時休業に伴う準要保護世帯の負担軽減のため就学援助特別援助金を支給します。
援助金
- 小学生・義務教育学校前期課程児童 8600円
- 中学生・義務教育学校後期課程生徒 1万円
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
避難所における感染症対策
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、災害が発生し避難所を開設する場合における感染症対策を行います。
また、感染症対策のための防災備蓄品を追加配備します。
毛布・マット・発電機・LED懐中電灯・乳幼児用液体ミルク
その他、全14品目を各避難所に追加配備します。
問い合わせ:防災安全課(電話:0943-23-1731)
夏季休業短縮に伴う小中学校施設管理・小中学校給食事業
小中学校の夏季休業短縮に伴う会計年度任用職員の報酬
8月分の小中学校会計年度任用職員の報酬不足分
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
ひとり親世帯臨時特別給付金(国県補助事業分)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている低所得のひとり親世帯を支援することを目的として給付金を交付します。
八女市に在住するひとり親世帯
基本給付:児童1人目5万円、2人目以降3万円
追加給付:1世帯5万円(1.と2.の家計急変者)
- 6月分児童扶養手当受給者
- 公的年金受給者(年金受給により児童扶養手当を受けられない世帯)
- 家計急変者(コロナの影響で、児童扶養手当対象の水準まで家計が急変した世帯)
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
子育て支援事業従事者への衛生用品の配布(国県補助事業分)
新型コロナウイルス感染症拡大予防と従事者の健康管理
- マスク
- 消毒液
- 体温計、ハンドソープその他衛生用品
赤ちゃん訪問事業(民生委員児童委員、主任児童委員)
ファミリー・サポート・センター事業(まかせて会員)
みらい広場(八女)、ピコロ(黒木)、きらきら(立花)
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-24-8814)
文化施設の感染症防止対策(国県補助事業分)
新型コロナウイルス感染症により閉館していた文化施設の再開に際し、感染のおそれのある発熱者の確認のために赤外線カメラを設置します。
- 八女市民会館(おりなす八女)(電話:0943-22-5332)
ドーム型 AIサーマルカメラ 1台 - 岩戸山歴史文化交流館(いわいの郷)(電話:0943-24-3200)
ハンディ型 AIサーマルカメラ 1台
八女市独自の緊急対策 第2弾について(6月11日)
八女市新型コロナウイルス感染症対策農林漁業応援金 (申請期限:令和3年3月31日まで)
(がんばるバイ八女農林漁業応援金)
新型コロナウイルス感染症拡大で影響を受けている農林漁業者の活動を支援することを目的に、1世帯あたり10万円の応援金を交付します。
※申請書につきましては、各自で八女市のホームページ及び下記の設置箇所から申請書等を用意していただき、提出していただくようになります。
申請書一式設置箇所
(八女市役所本庁・各支所・JA各地区センター・福岡県八女森林組合本所、各出張所)
問い合わせ:農業振興課(電話:0943-23-1118)
八女市新型コロナウイルス感染症対策農林漁業応援金(がんばるバイ八女農林漁業応援金)
やめっこ子育て応援金
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援することを目的として八女市に在住する児童の養育者 児童1人あたり1万円を交付します。
- 令和2年3月31日時点で0歳から17歳までの児童の養育者であって、基準日(令和2年5月31日)に本市の住民基本台帳に記載されている方
- 令和2年4月1日から令和3年4月1日までに出生し、本市の住民基本台帳に記録された児童の養育者であって、児童の出生の日まで引き続き3か月以上本市の住民基本台帳に記録されている方
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
八女市プレミアム付商品券助成事業の拡大
福岡県が実施する「福岡県地域商品券による地域経済活性化支援事業費補助金」を最大限活用し、市内の商店街をはじめ地域経済の活性化を図り、併せて個人消費を喚起するため、プレミアム付商品券のプレミアム率を20%(例年10%)へ助成拡大を行います。
問い合わせ:八女商工会議所(電話:0943-22-5161)
八女商工会(電話:0943-42-0153)
高齢者へのマスク配布
国が公表した新型コロナウイルス感染症予防を想定した「新しい生活様式」の実践と、重症化しやすい高齢者の感染予防のため、65歳以上の高齢者1人あたり10枚のマスクを配布します。対象者には郵送でお送りします。申請は必要ありません。
基準日(令和2年5月31日)に本市の住民基本台帳に記録されている方で生年月日が昭和31年4月1日以前の方
問い合わせ:介護長寿課(電話:0943-23-1308)
妊婦へのマスク配布
新型コロナウイルス感染症の予防のため、妊婦に1人あたり50枚のマスクを配布します。
要件:令和3年3月31日までに母子健康手帳を申請された方
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-24-8282)
八女市立学校における感染症対策
新型コロナウイルス感染拡大予防と児童・生徒の健康管理のため感染症対策を行います。「非接触式体温計(各学校2個)」、「フェイスガード(全職員数)」、「消毒用具」を配備します。
問い合わせ:学校教育課(電話:0943-23-1954)
八女市独自の緊急対策 第1弾について(5月7日)
八女市新型コロナウイルス感染症対策事業所応援金 (申請期限:令和3年3月31日)
(がんばるバイ八女応援金)
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市内の事業所の活性化を支援することを目的に、一事業者あたり10万円の応援金を交付します。
※申請書につきましては、各事業者等には届きません。
各自で八女市のホームページ及び下記の設置箇所から申請書を用意していただき、提出していただくようになります。
申請書設置箇所
(八女市役所本庁・各支所・八女商工会議所・八女商工会)
問い合わせ:商工振興課(電話:0943-23-1189)
八女市新型コロナウイルス感染症対策事業所応援金(がんばるバイ八女応援金)
国・県の給付関連支援策
国の支援策
特別定額給付金 申請受付は、終了しました。
子育て世帯への臨時特別給付金
新型コロナウィルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援する観点から、児童手当(特例給付を除く)を受給する世帯へ対象児童1人につき10,000円を給付するものです。
問い合わせ:子育て支援課(電話:0943-23-1351)
持続化給付金(経済産業省)
新型コロナウィルス感染症の拡大により売上が前年同月比で50%以上減少している事業者に対して、事業の継続を下支えする給付金です。
上限額:法人200万円、個人事業者100万円
問い合わせ:中小企業金融・給付金相談窓口(電話:0570-783-183)
家賃支援給付金(経済産業省)
新型コロナウイルス感染症を契機とした令和2年5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減することを目的として、国が、事業者に対して「家賃支援給付金」を支給するものです。
問い合わせ:家賃支援給付金 コールセンター
0120-653-930(平日・土曜日、日曜日、祝日8時30分~19時)
新型コロナウイルス感染症で影響を受けた事業所に対する支援などについて(経済産業省)
県の支援策
福岡県持続化緊急支援金(福岡県) 申請受付は、終了しました。
福岡県家賃軽減支援金について(福岡県)
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、国の家賃支援給付金の給付を受けた事業者に対し、県が、家賃軽減支援金を上乗せして給付するものです。
問い合わせ:「福岡県家賃軽減支援金」に関する相談コールセンター
電話:092-285-0013(平日・土曜日・日曜日・祝日 9時~17時)
飲食店向け新型コロナウイルス感染対策助成金について(福岡県)
福岡県では、飲食店の新型コロナウイルス感染対策に対し、助成を行います。
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報(福岡県)
~「新型コロナウイルス感染症対応資金」のご案内~(福岡県) (PDFファイル: 289.2KB)
医療従事者及び介護障がい分野向け支援・相談窓口(福岡県)
その他の支援(個人・世帯向け)
新型コロナウイルス感染症に伴う支援一覧(個人・世帯向け)

新型コロナウイルス感染症に伴う支援一覧(個人・世帯向け) (PDFファイル: 148.0KB)
関連ページ
新型コロナウイルス感染症に関する労働者の皆さんへの情報(雇用支援)
その他の支援(事業者向け)
新型コロナウイルス感染症に伴う支援一覧(事業者向け)

新型コロナウイルス感染症に伴う支援一覧(事業者向け) (PDFファイル: 170.4KB)
関連ページ
【雇用支援】新型コロナウイルス感染症に伴う事業者向け支援一覧